
おやこヨガ&カウンセラー☆AIKOです。
今日は 夏休み最後の日曜日だというのに
埼玉は朝からすんごい雨降りまして

今は落ち着いていますが
窓を開けて寝ていたので すごい雨音に目が覚めちゃいました~

さてさて。
お子さんの夏休みの宿題は とっくに完成しておりますでしょうか?
「追い込みで今日は大変!おでかけどころじゃないから 雨でよかった!」
なんて方も・・・いるよね~、きっと。
どうしても
読書感想文とか 自由研究 なんてのは 残るみたいですね。
うちは昨日なんとか終わらせたので・・・まあ追い込みは追い込みでしたな(-"-;A
以前 ブログでも書きましたが
子どもの宿題をどこまでみるのか?どこまで手伝うのか?
悩むよね~。
なるべく 自分で考えて 自分でやりとげて欲しい!
親としては説なる願いですが
30年前より 子供たちは精神的な発達が遅いと言われていて・・・
要するに 子どもの頃の私たちより 幼いってこと。
社会事情や環境にもよりますが
過干渉や過保護によるところも多いかな~。
まずは 子どもの力を信じこと が親としては大事かと。
大丈夫、できる子だ。と。
親としては
子どもを導く方向で お手伝いをする。
答えを出すのではなく 自分で気づかせるやりかたです。
実際
おやこヨガインストラクター養成講座や
おやこヨガのレッスンでは具体的にお伝えはしているのですが
ブログではスペースに限りがあるので
ヒントだけになってしまって スミマセン~

気づかせるやりかたはね、
親として「待つ」ことも大事になってくるので
時間 かかります。
追い込み時期の記事内容ではないかな~と正直反省ですが

2学期はぜひ
「子どもの力を信じて まかせてみる。」
ことをやってみて欲しいなぁと思います。
お子さんの性格によって 加減が必要ですので
まずはお子さんをよ~くみて 手だしが必要なのか 見守るだけでいいのか
判断をお願いしますね。
宿題をね やらないのはね
子どもはよくあることなので
お子さんばかり悪いわけではなくって
親のほうの見守りや声かけが足りないってこともあるんだよ。
口うるさくならないように 声をかける・・・難しいですよね~。
う~ん・・・カウンセリングの技法を 今後ちょっと記事にしていこうかと考えています。
ではでは♪
充実した週末を・・・ね

学校に持って行く 雑巾 できた~?(笑)


AIKO
