自分の体、本当にわかっていますか? | 和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

「ふれあい遊びヨガ」を、子育てに活かしませんか?しっかりお母さんが自分にしっかり向き合ってくれる、という安心感を赤ちゃんに与えることで、赤ちゃんに意欲と自己肯定感を育てることができるため、親子の関係が良好になります。ママの心と体もスッキリ!

おはよんsei
おやこヨガ&カウンセラー☆AIKOです。


ここのところ、暑い毎日が続いていますね~。

すっかり「夏」で
セミの声もぼちぼち埼玉でも聞こえてきているなぁ。

長野へ林間学校へ行っている長女がうらやましい・・・。


で。


ふと気がついたのですが。


「今年の夏、ラクだわ。」

ってこと。


いや、これは私個人の感覚で

気温は高いし、夏としての気候はまったく普通なのですよね。


やはり・・・


バセドウ病が治ってきた
ってことが 体が楽な最大の理由でしょうね。


バセドウ病と気がつく数年前は
「女性は夏も体を冷やしてはいけない!」
と鍼灸師の先生からきいて

温かいものを飲むとか レッグウォーマーするとか
夏でも冷やさない工夫をしていたのだけれど


これまた
バセドウ病は その病気の性質から 夏が一番辛いのに

病気だと知らなかったから
病気のせいですでに 汗の量や心拍数など常人を超えていたのに 
さらに自分で辛くしてしまったのですよね。

Ai Love Family♪インストラクター&心理カウンセラーAikoのブログ【埼玉・練馬】-女性横顔


そう。

確かに体を冷やすのはいけない。

けれど

その人の体質や 持病など 持っているものを考慮しなければいけませんよね。


私もレッスンで
「冷房のきいた部屋では 体を冷やしすぎない工夫を」
って お話しています。

が。

汗をかきすぎると エネルギー消耗しちゃうし
適度に 場合に応じて 体を冷やすことはもちろん必要なわけで。

自分の体の状態を知り
適切に対応すること が大事ですが

自分の体 自分でどれぐらい分かっていますか?


自分のことって 意外と自分でわからないよね~。


第一 子育て中は
自分の体なんかに構っていられないものね。


ブログ記事では 残念ながら書ききれないのですが
ママ自身やお子さんの健康に関しては

今後 セミナーやレッスンに積極的に取り入れたいと思っているの。


カウンセリングでもそうだけど
まずは自分をよく 知ること。


そして
「すぐ医者」ではなく

自分を知った上でのセルフケア
(お子さんに関してはママが自宅でのケア)
できるといいよね~(≧▽≦)


その手助けをするには どうしたらいいかなぁ・・・


自分を例に挙げて 試行錯誤しておりまする。


今年の秋ごろから 講座として実現させたいと思っています♥akn♥


ペタしてね 読者登録してね

AIKOハート