おやこヨガ&カウンセラー☆AIKOです。
「暑いですね~」
が合言葉になっている今日この頃。

お子さんの疲れによる不機嫌や体調不良をよく目にします。
ママも同様ですね。
暑さや湿気に疲れて ダルダル~になっていませんか?
まだ暑さに慣れていないためでもあるのですが
今年は なんだかちょっと心配な気がします。
「節電」も大事ですが
体調を崩してしまったら もともこもないですよ~。
エアコンもうまく使ってくださいね。
睡眠不足だったり 食欲がなかったりするのって
免疫力ダウン

で。
「私 暑いの結構平気なんだよね~」
って方もいらっしゃいますよね。
お子さんはどうでしょう?
暑さに弱いお子さんも見かけますが
暑くても平気なお子さんも多いですよね。
ご自身 または ご自身のお子さんが
「この時期 弱いんだよね」
っていう季節って いつでしょうか?
ママさんだったら、お子さんに関してはある程度気がついていて欲しいのですが。

うちの場合
長女は秋(とくに9月)、次女は冬~春先にかけて弱いです。
これ 知っておくと何が便利かというと
「対策を立てることができる」んですね(-^□^-)
そう 「用心」が大事。
ちょっと疲れていそうだったら
週末のお出かけを控えたり
機嫌が悪かったら 熱を計ってみたり
場合に寄っては ゆっくりと休ませる。
乳幼児の受診が無料の自治体も多いですが
それはみんなの税金で支払われているもので
そうそう受診していいわけがありませんし
だいたい
小児科って行くだけで ぐったりしませんか?
待ち時間もあるし・・・
なので
病院にはなるべくいきたくないし
病気のために 大事な用事をキャンセルしなければいけなくなるとしたら
やっぱり ひどくなる前に なんとかしたいですよね。
薬だって 体には負担がかかるわけだし。
ご自身はどうでしょうか?
いつが弱いですか?
季節にもよりますが
気圧の変化や 湿気に弱いというかたもいます。
アレルギーもっている方は わりとそうです。
人間は自然には逆らえませんので
暑さに弱いなら なるべく普段から疲れをためないとか
冷たいもをとりすぎないとか
寒さに弱いなら 体を動かしたり お風呂にちゃんとつかったり
体温を下げない工夫をしましょう。
ご自身で 頑張って対策をたてないと ですよ。
横になって 充電しているばかりがいいわけではなく
予防!用心!
そして 何に弱いのか知ることです。
人間の体には自然治癒の力がちゃんと備わっていますから
自分の体を信じて 弱いところはちゃんとケアをする。
お子さんに関しては ママが一番良くお子さんのことを知っていますので
(医者ではありません)
ママがしっかりとケアをしてあげてください。
もっと いろいろお伝えしたいのですが
長くなってしまうし ブログでは無理だなぁ

レッスンにいらっしゃれるかたは、直接きいてくださ~い!


AIKO
