子どもの体の監督官はママ♪ | 和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

「ふれあい遊びヨガ」を、子育てに活かしませんか?しっかりお母さんが自分にしっかり向き合ってくれる、という安心感を赤ちゃんに与えることで、赤ちゃんに意欲と自己肯定感を育てることができるため、親子の関係が良好になります。ママの心と体もスッキリ!

おはよん
スパイラル上昇Happy音譜AIKOだよ。


昨日は・・・

次女の体調不良のため
お仕事休んで 自分自身の受診も犠牲にして

久しぶりに子どもの受診でした~あせる


高熱でたからね。
周りの子に迷惑かけない為に いちおうインフルかどうか
診てもらわないとね。


インフルではなかったので
吸入や(耳鼻科での受診だった)不要な熱さましの薬はお断りして

万が一 悪化したときの
咳と喉の炎症止めだけいただきましたが

昨日は飲ませないで 様子見でした。


いろいろなお医者様がいますが

自分の子どもの体は
ママが一番よくわかっています。

医者じゃないよ ママですよ。


なので
不要だと思う医療行為や検査 薬は
はっきり「いりません」「やりません」といいましょう。

乳幼児の医療費が無料の自治体も多いですが
そのお金、税金ですからね。

その感覚 麻痺してはいけませんし。

とにかく 薬の類は わが子の体にかかる負担ですので

最低限にしましょう。

飲ませないのが理想ですが 場合によっては そうもいかないのでね。


抗生剤?

菌やウイルスに対抗する力なら
本来人間にちゃんと備わっていますよ。

でも・・・

体が弱っていて 対抗できなそうなら
(寝れない食えないなど)
力を充電する為に ちょっとだけ咳を止めて寝かせるとか
そういうところで ちょっとだけ薬を使う。

あとは
寝ていればいいんです。
休めれば体は回復します。

高熱は 体が戦っている証拠なので
基本下げてはいけません。


いろんな考え方があるので
あくまで私個人の考え方ですけどね。


大事なのは
なんでも医者任せにしないこと。

自分の体、自分の子どもの体です。

監督は自分自身 もしくはママ。

いうこと聞いてばかりじゃなくって
それは 本当に必要かどうか ちゃんと考えてね。


おかげで・・・

次女さん もう一息でよくなりそうですよ。


ペタしてね

AIKOハート