学校で個人面談がありまして。
今は全員面談じゃないのね。
親から申し出があった子か
担任から呼ばれた子の親のみ
面談します。
うちは・・・
上の子は今までなかったのですが
次女の担任の先生から ワタクシ呼び出されまして

30分ほど 学習指導を・・・(-。-;)
確かに
先日の学校公開で見る姿は
1年時のそれよりもイキイキしてはおらず
ちょい 心配ではあったのですがね。
先生は・・・
「RUKAちゃんはやる気はあります。
一生懸命やっています。
でも・・・小テストとなると半分ぐらい間違えてしまう」 と。
漢字に関しても 算数に関しても です。
とどのつまり
みんなと同じ量を同じようにやっていたのでは
次女の場合はダメだと いうことでした。
みんなより 学習の量を増やすように家庭でも声をかけてほしい
と 言うことでした。
このままでは
「どうせできない」
と やる気さえなくしてしまうのは 目に見えている
ということでした・・・。
う~ん わかります。
勉強はやればやるほど できるようになるのは知っています。
が。
働いている母として
それはそれは とても難しいのよ~

私が帰宅する頃には
もう娘たちは宿題も終えて DVDかTVみてくつろいでいる時間。
そこで
「もう少し 勉強して」
って言うのって 無理だよね?!
でも 先生も心配して
せっかく助言してくれたので・・・
考えた末・・・
次女専用ワークを手作りすることにしました。
↓

試行錯誤して作った「百マス計算」と「漢字ドリル」でっす。
これを毎日1枚ずつやってもらって
シールかはんこでも 押してやろうかな~ってね。
まだ 使い勝手が悪ければ 直すけどね~。
これなら
私がべったりついていなくても できるはず!
ちなみに丸付けは長女がしています

私は最終確認のみです。
う~ん それにしても・・・
長女は2年生のときは 掛け算で苦労したぐらいで
まだまだ平気だったのになぁ。
次女は3月の末生まれ。
早生まれは
運動能力にしろ 学習能力にしろ
低学年ぐらいまでは差がつく と聞いたことがあります。
うちは 運動は得意なので そうでもないのですが
学習については 本当に理解が遅いのです。
仕方がないなぁ

この際 つきあって 面倒みようと思います!
母も頑張るから 次女RUKA ともに頑張ろうぜっ

早生まれのお子さんをお持ちのママさん
同じような経験があったら お話聞きたいわぁ。


AIKO
