効果的なご褒美のタイミングって? | 和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

「ふれあい遊びヨガ」を、子育てに活かしませんか?しっかりお母さんが自分にしっかり向き合ってくれる、という安心感を赤ちゃんに与えることで、赤ちゃんに意欲と自己肯定感を育てることができるため、親子の関係が良好になります。ママの心と体もスッキリ!

おはようございます太陽
HappySmileおやこヨガ☆AIKOです。


今日はね~。

先日購入したこちら

PRESIDENT (プレジデント) 2011年 2/14号 [雑誌]/著者不明
¥690
Amazon.co.jp

に掲載されておりました
【部下を変えるユダヤ流「古典的条件付け」とは?】
っていう記事。

とても興味深いのでご紹介しますね天気


ご褒美って
「行動(面倒な仕事・運動など)」の後に
まあ 自分に対しても人に対しても あげるものですよね。

でも

それじゃ、行動は苦痛のまま なんだって!


では どうすれば効果的か?
っていうのが
「古典的条件付け」っていうやつで


ユダヤ人には なぜノーベル賞受賞者が多いかっていうと
物後ごろついた時から 聖書を読む習慣があるから。


なぜ読書が好きかっていうとね。

ユダヤ人の子どもは
お爺さんの膝に乗せられて アメをなめさせてもらいながら
聖書を読んでいたから。


お爺さんの膝は心地よく アメは甘い。


ユダヤ人にとって 活字を読むことは、強烈に「快」と
結びついているから。

読書=気持ちいい

の図式が出来上がっているわけやね。


これが「古典的条件付け」。



だから~。

子どもを勉強好きにさせるには
同じように
お膝やお布団でママが読み聞かせをやったり

アメを舐めながら 勉強したりすればいいのか?

まあ
そういうことだね。きっとね。



日本人って真面目だから
アメ舐めたり 寝転がって読み聞かせとかって

「そりゃ~お行儀悪いね」

って思うけど、そ~ではないということだな。



私、しばらく犬の散歩って面倒だったんだけど・・・

大好きなNEWSやテゴマスの曲を
ウォークマンで聴きながら散歩するようになったら

散歩自体が苦じゃなくなったもんね天気


そういうことですね(-^□^-)
(この例えで分かりやすくなったかなー?)



だから
おやこヨガもママの笑顔が見られれば
子どもはもう「快」と結びついているのですよ~ハート

きっとお子さんも楽しくなるはずですっ音符



長くなってしまいました~。


今日は志木カルチャーさんでおやこヨガレッスンです。

いってきま~すバイバイ

ペタしてね


AIKOハート