子どもの厚着は・・・体温調節機能を奪います | 和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

「ふれあい遊びヨガ」を、子育てに活かしませんか?しっかりお母さんが自分にしっかり向き合ってくれる、という安心感を赤ちゃんに与えることで、赤ちゃんに意欲と自己肯定感を育てることができるため、親子の関係が良好になります。ママの心と体もスッキリ!

おはようございますakn
HappySmileおやこヨガ☆AIKOです。


もう、11月に入って1週間経つのですね。

朝晩はすっかり肌寒くなりましたね。


東北生まれ東北育ちの私からすれば
「まだダウン着るには早いだろっ」と
突っ込みたくなる方がたくさん街を歩いておりますが(笑)


ん~ 私ねぇ

福島でも年明けまでコート着なかったから。

車移動だから?

いえいえ

母子家庭だった実家の我が家には車はありませんでした。

自転車で30分、高校までかかるのです。

頭にね 霜がふるのよ(笑)

たぶん朝シャン(←死語)してたら
髪の毛凍るね凍る


そしてこれは
子どもの通う保育園でナースに言われたこと

「子どもの頃に厚着していると 体温調節がうまくいかなくなる」

だそうです。

厚着してるから 自力で体温調節する必要がなくなり
その機能が退化してしまう感じですね。

まあ、寒がりさんになるんですな。


大人より1枚多めに着せなくてはいけないのは生後8ヶ月ぐらいまで。

動き始めれば、子どもはすっごく動くので
大人より1枚少なくていい。

ベストとかで必要なところだけ被えば
あとは薄着で平気ですよ。


おやこヨガでもそろそろ厚着の子が出てきます。
暑くて機嫌が悪くなることもあるのです。


最近、赤ちゃんもオシャレだし。
気持ちは分かるけど

小さいときは機能重視で着せてくださいね。

赤ちゃんはそのままで充分かわいいよハートプチ


だから 現在
小学校の授業参観なんか出ると

半袖の子もいれば 
ニット着てる子もいて

ほんとにみんな感覚が違うんだな、と。

だいたい保育園育ちの子は薄着かな。


「私寒がりで・・・」
という方、小さい頃に厚着してたのでは?


厚着をさせるのは 「過保護」の一つだと思っています。

大事にされすぎてもいけないのよね。

自分の感覚で

暑ければ脱ぎ
寒ければ自分で着る

そんな子がいいですよね。

親が
「寒いから着なさい!」
「暑いから脱ぎなさい!」
って言ってすべてやってしまうと

自分で何も考えられなくなります。

何着ていけばいいか 分からないんだよ~汗

これ一大事だよね。


ちょっと 子ども自身で考えさせたりする
声かけが必要です。

これ私がレッスンでやってますので
よ~く聞いていてくださいね天気





今日は大泉カルチャーさんのおやこヨガレッスンです。

あとでまた レッスン後期UPしますね。

ペタしてね 読者登録してね

AIKOハート