おはようございます
子育ては親育ち♪おやこヨガ☆AIKOです。
さてさて。
みなさんもそろそろ
新学期の懇談会も終わったところ・・・でしょうか。
毎年、みなさんが憂鬱になる「役員決め」。
今年はいかがでしたか~?
立候補があって、すんなり決まったところはいいとして。
(うちはまだ3年と1年なので立候補同士でジャンケンという感じ)
くじ引きとかね。
順番で決まっていることなのに、嫌がって喧々諤々とかね。
まあ、いづれにせよ
決まったことだったら潔く引き受けて
まわりに支えてもらいながら
やるしかない、わけですよね。
どんな役員も一人でやるんじゃないんです。
小学校の役員は
幼稚園のようにクラスのお世話にとどまらず、
地域全体の活動支援・貢献になるんです。
1年生なんかは、それがイマイチわかっていなくて。
ただ大変だから、やらない。
っていうかたも多いです。
役員さんたちも
結構「何やるんだか、よくわからない~」って状態から
人に聞いたり勉強したりして
頑張っているんですよね。
幼稚園や保育園のときは
地域に支えられて生活していました。
小学校になったら
支えるほうにまわらないと。
どんな大変な役割だって、1年で終わるんです。
・・・・・・
先日、
学校以外の場の役員決めでこじれまして(-""-;)
会長が決まらないとみんな帰れないのに
5時間たっても決まらず
次回に持ち越しに・・・。
もちこしって!!!!
ありえない・・・( ̄□ ̄;)
つぎ、総会なんですけどね・・・。
お子さんがいるのはみんな同じ。
週末、家族で過ごしたいのはわかります。
私もこの役員、2年やってますので。
ただ子どもと過ごすより
地域貢献しているママの姿を見せてあげるのも
母親としての仕事ではないでしょうか?
学校であれ、幼稚園であれ
自治会であれ。
役員に決まった方は
子どもにしっかりと
その姿を見せてあげてくださいね。
きっとお子さんとしても学ぶものがあると思いますよ
頑張れ~~~
↓いつもペタありがとうございます
AIKO