おはようございます
子育ては親育ち♪おやこヨガ★AIKOです。
雨が続いていますね。
こんな日は
気分が滅入らないように
気分転換が大事ですね(-^□^-)
おやこヨガでいい気分転換が出来るように
今日も頑張りたいと思いますっ。
昨日は
おやこヨガの体験会をしたのですが
初めて
「多動障がい」のお子さんに会いました。
といっても
「そうじゃないかな~?」と私が
以前参加されたお子さんに感じることはあったのですが
ちゃんとお医者様に診断されているお子さんは初めてで。
お子さんは2歳後半。
良く動く年代です。
かなり活発なお子さんと
多動のお子さんとは
なかなか見分けがつかないと思うのですが
ママさんはずっと
「なんかおかしい」と思っていらしたようです。
保健婦さんに紹介されて
きちんと診断されて
訓練施設に通いだしたのはここ半年ほど。
多動障害はウィキペディアには
「注意欠陥・多動性障害(ちゅういけっかん・たどうせいしょうがい、英語: AD/HD: Attention Deficit / Hyperactivity Disorder)は多動性、不注意、衝動性を症状の特徴とする発達障害 もしくは行動障害 。」
多動がなくて注意障害だけのお子さんもいて
学校に上がる前後に発見されることが多いみたいですね。
私も、先日保育士講座で勉強したばかり。
そのお子さんは女の子で。
多動のお子さんはまず
成長がゆっくりです。
寝返り・おすわり・あんよ
ともに同年代の子よりも遅く
確かに、まだおしゃべりも片言でした。
でも
とてもよく動きます。
かんしゃくもおこします。
そのお子さんは1時間ぐらい平気で歩くそうです。
レッスン中も休みなく動き回り
ママが抱っこするとかんしゃくを起こして嫌がり・・・
基本、とっても動きたいみたいですね。
ママは大変です。
多動に付き合い歩き続け
レッスン中も後を追いかけて・・・
とても一生懸命わが子を見ていて
少し感動しました・・・。
私にできることはないかな~
と思ってレッスン続けましたが
「やっぱり、こういう場所はまだ無理」
と、ママさんは判断されたようです。
自分の無力さを感じました。
おやこヨガは障がいを持っているお子さんにも効果があるんです。
ダウン症のお子さん。
自閉症のお子さん。
それぞれ自分のペースで楽しく参加されていました。
多動のお子さんは・・・
どうしたら、良かったのだろう?
少しでも
お子さん・ママさんの助けになりたいと思っています。
育て方をどうこう、ではなく。
この場で楽しむには・・・?
まだまだ
経験値が足りないのですね。
今度
障害児施設のボランティアかパート勤務を考えています。
どなたか
情報ありましたら
教えていただければ・・・と思います。
AIKO