助産院での健診と指導etc・・・ | 和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

「ふれあい遊びヨガ」を、子育てに活かしませんか?しっかりお母さんが自分にしっかり向き合ってくれる、という安心感を赤ちゃんに与えることで、赤ちゃんに意欲と自己肯定感を育てることができるため、親子の関係が良好になります。ママの心と体もスッキリ!

おはようございますオハヨ―

子育ては親育ち♪おやこヨガ☆AIHOです。



先日UPした

「助産院での出産は・・・」

の記事。


反響があったので

細かいところ

またUPしますね音譜



「生活指導と食事指導はキビシイ」

と書きましたが


具体的には・・・?



まず、

これがマクロビの先生も言ってましたが


「早寝早起き」天気



私は当時妊娠中にもかかわらず

10時に寝て、4時起きしていたので(仕事してたし)

褒められました。


「よくやってるね~。きっといいお産になるよ(*^ー^)ノ」

と助産師さん。



夜更かしは難産のもと。



そして、体調がよければ

たくさん動いてと言われました。


冷やさないように

腹巻にカイロ。


びっくりされますが

アソコにもカイロ貼っていましたよ。(やけどしない程度)(//・_・//)




そして

カラダを温める食事指導。



暑い国の料理はカラダを冷やすので×。

カレーよりボルシチを食べろ、と。


乳製品×。


生野菜も×。


キビシイ助産院だと果物も×みたい。



臨月には12キロぐらい太ったんだけど

「授乳しているうちにバテちゃうから、これぐらい適当だよ」

らしいです。




出産予定日になっても生まれる気配がないので

「階段昇降3時間やるか、高尾山登るか、どっちがいい?」ヽ((◎д◎ ))ゝ

と聞かれ・・・(どっちもヤダ汗



結局長い散歩をしているうちに陣痛きましたけど。

・・・動くといいのね。DASH!



水中出産って。

冷静になって考えると


他のみんな(助産師さん・旦那・長女)は服を着ているのに

私だけ

「わ~~~」っと脱いで

お風呂に入った感じで


今、思うと恥ずかしい・・・(///∇//)



温めていたおかげで

会陰も切れず(〃∇〃)



生まれたら胎盤出てくる前に上がって

横になって

すぐ赤ちゃんを抱っこして


おっぱいを吸わせます。


吸わせなきゃ出ないからね。



助産院は基本母乳なので


おっぱい出るまでは

砂糖水を哺乳瓶であげるのみ。


しかも

おっぱいでなくて

かなりグズらないと


砂糖水出してくれません。゚(T^T)゚。



ええ。

眠れませんともむかっむかっむかっ




すぐに退院したいことは

事前に伝えてあって。


エコーとって問題なければ

退院できますが


「帰っても

動かないことが条件!!!

あなた、とっても動きそうだから。」

(↑よくお分かりであせる



自分のことと

赤ちゃんのこと以外はやらないことを約束されまして。



産後5日目までは

自宅で健診してくれますよ。


そう、

院長先生が

わざわざいらしてくれるのだ。



おっぱいのマッサージやらなにやら

とってもお世話になりました♥akn♥



そうそう。

1ヶ月健診まで

赤ちゃんお風呂なしなんだよ。


それでも大丈夫なんだって!





病院出産の常識を覆す助産院。



ほかの助産院で出産されたかた

ぜひ

レポートお待ちしておりますラブラブ




AIHOハート