おはようございます
子育ては親育ち♪おやこヨガ☆AIHOです。
今日のテーマは・・・
「早起き」です(-^□^-)
私、いつから早起きなのかなぁ・・・
って考えたら
はじめたのは高校生の頃。
福島でも有名なトップの進学校で
予習にすご~くうるさかった。
しかも新体操部で遅くまで練習があったの
帰宅したらバタンキュー(古い言い方?)だったので
お勉強は
朝3時に起きてしていました。
その後、
夜間の学校や、劇団員時代は超夜型になったのですが
結婚・出産・・・・
仕事を始めてからは
いろいろね。
悩んだの。
まず、夕飯が作れない。
洗濯物を干す暇がない。
どこで時間を捻出しようか、と。
子どもが寝ている時間にある程度やらないと
いけないわけですよ。
子どもを寝かしつけているうちに
自分もねちゃって。
その後夜中に起きて家事をしたこともあるけど
今度は眠れなくなっちゃうの
考えて考えて・・・
早朝にすべてやることにしたんです。
学生時代にやっていた流れを思い出し。
まずは4時起きでしたね。
二人目がおなかに入っているときも
4時起き。
「それは安産だね、絶対」
と、助産師さんに太鼓判をおされました。
夜中の10時~2時の間に寝ていると
しっかりエネルギー充電できるから
やっぱりカラダが元気なんですって。
予告どおりの安産で
カラダにもいいし。
自分時間もしっかり確保の早起きは
やっぱりおススメです。
10時に寝ることは
マクロビの先生も
鍼灸師の先生も
おススメしてたよ。
ってういか
「そうしなさい!でないと、知らないよ」
ぐらいの感じでした(^▽^;)
その手の本もたくさん出ていし。
おススメはこちら↓
夜中に起きていると
時間がエンドレスだから
ついつい
だらだらとやりがち。
朝は
タイムリミットがあるので(今、もうそうなんだけどさ)
集中してやるようになります。
え?
早起きなんて
絶対無理?
大丈夫よ~。
慣れ慣れ(*゜▽゜ノノ゛☆
まずは
子どもと一緒に
夜早く寝て。
そして
おいしいスィーツなんか用意して
起きると起きれます。
自分をエサで釣る(笑)
できるから
やってみて。
ついでに
朝日をあびて
パワー充電しましょ~~~~(≧▽≦)
今日は何して遊ぶ?
元気な週末を・・・・
AIHO