おはようございます
子育ては親育ち♪おやこヨガ☆AIHOです。
今日は三連休のラストですね!
私は、なんだか休み疲れしておりまする・・・
やっぱり働いてないとダメな人でございます・・・。
今日は特別なところにでかける予定もなく。
ブログUPどうしようかなぁ・・
なんて思っていたのですが
ずっと気になってはいたのですが
テーマが重いので記事にしかねていたことがあります。
この本なんかで
子どもたちにも教えているのですが
10才までに知っておきたい 世の中まるごとガイドブック基礎編 (きっずジャポニカ・セレクション)
世界の子どもたちのことです。
国に経済格差があることを
理解するのは難しいみたいですが。
働いている子どもたちがいること。
路上で暮らす子どもたちがいること。
兵士となっている子どもたちがいること。
は、分かるみたいです。
おやこヨガの母体会社
happy communicationでも
カンボジアに絵本を送ったりしております。
私も
親と子のコミュニケーションのお手伝いをしているということで
なにかできないかなぁ・・・
と思っています。
先日
日本の難病の子への支援をしている団体の資料を取り寄せました。
私も
来年4月から
難病の子への支援を始めます。
みなさんからいただいた
受講料の一部(5%を予定してます)を
支援にまわします。
半年を準備期間として
おやこヨガ参加してくださるかたを
もっと増やしていきたいです。
今のままでは
ほとんど支援できない状態なので・・・。
ということは
参加されているみなさんも
難病のお子さんへ支援していく
ということになりますね。
おやこヨガへ参加しながら
社会貢献です
人間って
自分だけが満たされても
幸せじゃないんです。
みんなが幸せじゃないと
幸せではないと思います。
自分が食うにこまらなくても
食べるものがないという子どもたちがいることを知ったら
心が痛みますよね。
大きな会社がこぞって社会支援しているのも
そういうことではないでしょうか?
最近の新聞では
親の経済格差が
子どもの健康に影響を及ぼしている
という記事を読んで
心が痛みました。
保険証がないから
具合が悪くても
病院にいけない。
学校が呼んだ救急車を断った生徒もいるそうです。
毎日の生活に手いっぱいの親たち。
子どもたちも
その状況を知って
自分でなんとかしようとして暮らしているのです。
長い期間続いた頭痛。
養護教諭が受診を勧めても受診せず
あわや脳腫瘍で危険な状態になるところだった
という記事もありました。
おやこヨガを
そんな家庭の親子にも受けていただきたい。
子どもをしっかり見ていれば
病気を予防する
軽度ですむ
ということもできるのです。
なので
児童相談所などの行政にも
勇気を出して
アタックするつもりでいます。
今年ののこり3ヶ月弱は
そんなことを重視して
活動していきます。
なにか情報がありましたら
AIHOまでお知らせくださいね。
今日は重いお話ですみませんでした・・・
日中はまた携帯から
楽しくUPさせていただきますね
ラストのお休み。
それにしても
今年は連休多いですよね
心が温まる一日でありますように。
今日のテーマは
「怒らない」
です(笑)
AIHO