おはようございます
子育ては親育ち♪おやこヨガ☆AIHOです。
昨日携帯からUPしたように
昨日は上の子の運動会でした
年に1回の行事は
ほんと、子どもの成長を感じますな。
去年に引き続き
50メートル走で堂々の1位。
そして
クラスの代表としてリレーにも参加。
このリレーが
上の子の「頑張りたいこと」だったので
とっても緊張していたよう。
昼休みにしていた練習では
2位になってしまい
不安になっていたので
励みになればと思い
コーナーエッジに強い
「駿足」
という靴を購入(親バカ?)
そして
昨日のブログにも書きましたが
励ましのお手紙を書きました。
「自信を持って」
と。
リレーに出られるのはクラスで男女各1人。
つまりクラスで一番早いのだ(←自慢)
きっと大丈夫。
そう伝えて
送り出した。
2年生女子。
1~3年生のリレーでの第1走者。
なんとじゃんけんで負け
一番アウトコースからのスタート。
結果はいかに・・・?
ビデオのファインダーから目を上げたら(やっぱり肉眼で見たいのだ)
なんと!
ぶっちぎりの1位を走っていた
すごかった。
なぜに練習で2位だったのか?!
以前もお話しましたが
涙もろいワタクシ。
あやうく泣きそうでしたよ。
午後は
レインボーアフロのかつらで
ダンスを決めたNANA。
あなたはスバラシイ。
なんだか
親バカ満載の記事で
ゴメンアソバセ
でも
あらためて
子どもは可能性のかたまりだなぁ
と思いました。
これから
なんにでも
なれるなんて
もちろん、
運動の苦手な子は
運動会が苦痛かもしれない
でも
まるっきり
成長してないってことは
ないと思うから。
その子を良く見てあげて
これぞ!
という能力を伸ばしていくのは
親の力だと思うので。
私は勉強にはこだわらない親。
保護者会などでは
「うちの子勉強しなくって」
というお母さんが多いのですが
(うちの学校中学受験も多いからかな)
小学校では
机にかじりつくよりも
外で遊んだり
友だちを遊びを工夫したり
好きなことを極めたり
することのほうが
あとで伸びてくるみたいですよ。
一回
親として理想を取り払って
「この子はなにが得意なんだろう?」
と観察してみるといかも。
ちなみにうちの長女。
3歳(年少以前)で逆上がりクリアしまして
驚きましたよ。
もちろん
人を笑わせる能力も
シンケンジャーにはまりまくるのも(笑)
りっぱな能力だそうです
まずは
お子さんの五感を育み
手をかけ
目を書け
声をかけ
キホンですな。
さあ、
大人も
子どもたちに負けてられないね
今日もがんばるんるん
ステキな日曜日を・・・
AIHO