苦手克服・・・? | 和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

「ふれあい遊びヨガ」を、子育てに活かしませんか?しっかりお母さんが自分にしっかり向き合ってくれる、という安心感を赤ちゃんに与えることで、赤ちゃんに意欲と自己肯定感を育てることができるため、親子の関係が良好になります。ママの心と体もスッキリ!

おはようございますsei

子育ては親育ち♪おやこヨガ☆AIHOです。



私の苦手なもの・・・。


実は、人とコミュニケーションをとるのが

苦手なのです・・・。


「そうは思えないですよ~!」


と、よく言われるし


小学生時代は授業中手も挙げられなかった、

という話をすると


「信じられない・・・。いつからそうなったの?」


なんてコメントもいただきます汗



小学生のころは

自分を変えたいと思っても(内弁慶と言われるのがイヤだったけどさ)


なかなかそうはいかなかった。


でも学級委員は何回もやったのよためいき


責任感があって真面目。

きっと先生方にもそんなイメージだったと思う。


でもねぇ。

人の意見を引き出したり

自分の意見を主張したりは

苦手なったなぁ・・・。


今でも

大勢の飲み会や会議は苦手(笑)



そう、

大人でも苦手克服って

モチベーション高くないと

なかなか難しいのに。



なぜ、大人は

子どもに対して

「苦手の克服」を要求するのでしょう?



私が日々参考にしている

親野 智可等 先生の本やメルマガ

(親野先生のHPはこちら

には


子どもは苦手を克服するのは難しい。

得意な分野に目を向けて

そちらを伸ばしましょう


という内容が何度も書かれています。



苦手は子どものうちの克服が楽。

なんていうのは

大人の思い込み。


逆に大人になってからのほうが

モチベーションというのがしっかりしてくるので

苦手克服が案外楽だそうですよ。



私は

「気が利かない」

と、ず~っと親に言われてきて

とってもイヤだったのですが


介護という仕事をするようになって

少し

「気を利かせる」ということが

できるようになってきました。


まだまだ、だけどね~汗



声も小さかったのですが

これまた介護の仕事で

難聴のかたが多いので

必要に迫られためいき

声が大きくなりました。



こんな風に

仕事や家事

子育てを通して


大人になってからも

成長するので


今は


多少片付けが下手でも


落ち着きがなくても


あいさつができなくても


時間がまもれなくても


大目に見ましょLOVE



だた、

親としては諦めずに


そして怒らず

気長に


アプローチしていくことは大事です上げ上げ



だってねぇ。


自分の子なんだから


多くを求めてはいけないよねぇ。



カエルの子はカエル


ですからねおんぷ



あ、

「鳶が鷹かを生む」

ってこともあるね。


みんな

これを期待しているのか汗







連休も今日を入れてあと2日。


私は

今日から仕事です。


子どもたちの笑顔がたくさん見れて

満足なお休みでしたハート


今日もステキな一日を・・・。



AIHOハート