子どもを伸ばすには・・・「気持ちいい」の経験量! | 和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

「ふれあい遊びヨガ」を、子育てに活かしませんか?しっかりお母さんが自分にしっかり向き合ってくれる、という安心感を赤ちゃんに与えることで、赤ちゃんに意欲と自己肯定感を育てることができるため、親子の関係が良好になります。ママの心と体もスッキリ!

おはようございますsei

子育ては親育ち♪おやこヨガAIHOです。


今日はすがすがしい朝ですねぇおはょ― コケコ



先日、図書館で読んだ

日経+kids 10月号に

興味深い記事がありましたので


思い出しながら(笑)

概要をご紹介しますねわーぃ



日経 Kids + (キッズプラス) 2009年 10月号 [雑誌]


5歳までにやっておくべきこと

10歳までにやりたいこと


というコンセプト。



おやこヨガへ参加していただいいるみなさまは

0歳~3歳ぐらいまでが多いので


「5歳か・・・。まだ遠いな」

と思われるかもしれませんね。


でも、読んでみると

0歳からの発育・発達

それに応じたやりかた


などなど


参考になる記事がたくさんキラキラ


そのなかにあった、

久保田 競さんのコラムが印象に残っています。


久保田さんは

「エチカの鏡」 出演

「赤ちゃんの脳を育む本」出版

でお馴染みの

大脳生理学者・医学博士です。



脳の神経細胞がもっとも発達するのは

1歳~3歳のころ。

この時期たくさんの刺激を与えることが

後伸び(小学生以降の成長)の秘訣だとか。


「刺激」といっても

詰め込み型の早期教育をするのではなく

「脳の機能を呼び起こすことが先決」

だそうです。



「1歳までには

名前を読んで話しかける

体をなでる

手足を使った遊びを教えるなど

五感を呼び覚ますことから始める。」



これはまさに、

おやこヨガで行なっていることなのです。



そして、

勉強や生活習慣をみにつけさせるのに効果的なのは


「気持ちよくなること」を脳に真っ先に覚えさせること

だそうです。


最も効果が高いのは

子どもが何かを達成したときに褒めること。


久保田さんはこう話してします。


「まずは、子どもの関心を向けさせることが肝心。

強制せずに、親が先に楽しんでいる姿を見せる

一つ達成できるごとに

『楽しい』

『うれしい』

と感じる脳の回路を

10歳までにたくさん作るのです」



うちの子たちも対象年齢(10歳前)なので

私の子育ての参考にもなりますキラキラ



残念ながら

どうしても人間は悪いことばかり

目に付くようにできているので


「褒める」

には訓練が必要。


やろう、と思わないとできないですよ。


私はおやこヨガなどで

結構経験をつんできているので


「褒める」のは得意なほうかと・・・照れる



そして

おやこヨガレッスン中に感じることなのですが


お子さんがいけないことをしたときだけ

おこさんに声かけしてないでしょうか?



いい子にしているときは

「ノーコメント」

「ノーアクション」


ちょっとイタズラをしたときに

「近づいて」

「ダメと声をかける」


のでは、

私でもイタズラをします(笑)


だって

イタズラをしていたほうが

ママがそばに来てくれるし

話しかけてくれるもんねぇ。



子どもの脳の回路は

そんな感じなのです。



世界一、いや

宇宙一大好きなママに注目していてほしいのです



だから

宇宙一大好きなママに

笑顔で褒められるのは


お子さんにとって

至福のときハート


宇宙一大好きなママに

カラダなでなでされるのも

至福のときハート


なのですよん。



この経験をたくさん脳にインプットすると

小学生・中学生、それ以降になってから

伸びてくるのです。


早期教育でドリルや

DVDを流し見させるよりも

効果アリキラキラ

らしいですよ。





・・・・

今日は朝っぱらから

たくさん書いてしまいました汗



連休中にもかかわらず

ワタクシのブログを読んでくださっている皆様


LOVE感謝感謝LOVE


ありがとうです祈



今日も皆さんにとって

ステキな一日になりますように・・・キラキラキラキラキラキラ



AIHOハート