おやこヨガ@浦和コミュニティセンターのご紹介&心がまえ☆ | 和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

「ふれあい遊びヨガ」を、子育てに活かしませんか?しっかりお母さんが自分にしっかり向き合ってくれる、という安心感を赤ちゃんに与えることで、赤ちゃんに意欲と自己肯定感を育てることができるため、親子の関係が良好になります。ママの心と体もスッキリ!

おはようございますsei

子育ては親育ち♪おやこヨガ☆AIHOですわーぃ


今日は

埼玉県さいたま市の

浦和コミュニティセンターでの

おやこヨガレッスンのご紹介ですキラキラ


画像は今年3月ぐらいのものですが。



☆あ・い・う・え・おやこヨガ☆子育ては親育ち♪-浦和1

これは準備運動。


足指をほぐしています。


大きな子は自分で。

小さなお子さんはママがお手伝い。


うろうろしているお子さんとも

しっかり目を合わせるなどのコミュニケーションをとっていただきます。


ママの笑顔がお子さんの心の栄養ですハート



そしてこちらは

お兄さん&お姉さん

↓↓↓


☆あ・い・う・え・おやこヨガ☆子育ては親育ち♪-浦和2
はりきって

足指ほぐし~~(笑)きらきら!!きらきら!!きらきら!!


ママたちが

とっても上手に褒めてあげてくださってので


見て!目


といわんばかりの

良い姿勢ですねキラキラ


3~4歳ぐらいの大きなお子さんでも

1時間すべて集中するのは難しいものです。


だから

やってくれたポーズ

はまってくれたポーズを


ママがちゃんと褒めてあげることが大切。


ちゃんと、見ているよ。

と伝えることが大事です。


認めてもらったお子さんは

はりきり方が違います。


ママがご自身だけしっかりやって

子どもはほぼ放置状態・・・


では、子どもも張り切りようがありませんよねためいき



浦和で参加いていただいているママさんたちは


お子さんとコミュニケーションをとるのがとっても上手ですWハート


1歳半以上のお子さんのご参加が多いせいかもしれませんが・・・。



もちろん、

7ヶ月~のご参加も歓迎ですよok


月齢の小さなおこさんは

はじめは場所見知り・人見知りがあって


ママにベッタリしたままかもしれません。

とくに

あまり大勢のなかに出たことのないお子さんは。


でも、子どもは成長します。

成長とともに「慣れて」きます。


そして

1歳を過ぎたら

社交性を育てるために


お友だちがたくさんいるところに出す必要があります。


だから

初回にちゃんと体が動かせなかったり


ママにべったりだったりしても


諦めないで欲しいです。



それはね。

ある意味当たり前のこと。



大人の私たちでさえ。


初めての場所。

初めての人にかこまれて。


どれだけ普段の自分を発揮することができるでしょう?


発揮できる人もいれば

できない人もいますよね。


生まれて1年そこそこのお子さんが


できるわけがないのです。


だから

過剰な期待をお子さんにかけてしまうと

母子ともに辛い時間になってしまうので


お子さんとしっかりコミュニケーション&スキンシップをとりつつ


あとは

お子様本人の成長にまかせる。


無理強いはできないのです。

する必要もありません。



これはね。

お子さんがもっと大きくなって。


そう、学校にいくようになっても当てはまること。



親は

自分のできることを精一杯やって


あとは

子どもにまかせるのです。


「親は自分のできることを精一杯やる」

↑↑↑

ココ!大事です!

アンダーラインです(笑)




おおっと汗


浦和のご紹介のはずが。


ついつい力が入ってしまいました。



おんぷおやこヨガ@浦和コミュニティセンターおんぷ


もみじ9月24日(木) 10:15~11:15

もみじレクリェーションルーム1にて

もみじ持ち物:バスタオル・水分など

もみじおやこ1組 1,000円

※浦和コミセンの詳細はコチラ


なお、初めてご参加のかたはコチラ をお読みいただいてから

お申し込みお願いいたします。


あります。おまけに駅前パルコの10階です。
お申し込みお問い合わせはこちら へ。

なお、浦和での開催は

mixiのコミュ「ママと一緒に習い事@浦和」

の管理人さんのご協力がございます。


mixiやっているかたはチェキラキラキラです。




連休明けでご都合つきずらいかもしれませんが・・・


夏から冬の体にいれかわるこの時期は

不定愁訴も増えてきますね。


ご自身の体のメンテナンスにきらきら


そして

そろそろ抱っこも暑くなくなってきたころですので(笑)


お子様とのコミュニケーションのヒントがありますよWハート


お近くのかたは

ぜひハートご参加くださいませ。




AIHOハート