
↑カッコ良!(たてものが)
昨日は遊んでしまいました。
九州から来た友人(男子)とは、ゴールデンウイークに一緒にあちこち(ふたりで)まわった仲なので、楽しかったです♪
北海道どさんこプラザ(有楽町)で、メロンソフトクリームを食べながら映画館に行って、
「新世紀ヱヴァンゲリヲン:破」を見ようとするも、銀座での上映は無く。。
仕方なく新宿まで移動して、バルト9まで来たものの、日中のチケットは全て売り切れ!
(26時とかならあいてた)
グッズもかなりたくさんの種類が売られていたにもかかわらず、「売り切れ」との表示ばっかりで、
大変な人気なんだなあ...ってのだけわかりました。
映画館の外には、同じ目的だったと思われる人々が多数ガードレールに座りケータイをいじりながら「吉祥寺ならあいてるかも。。」とかぶつぶつ。
ちょうど前日、テレビでやったからかわかりませんが、エヴァ。。スゴい人気のようで驚きです。
庵野氏すごいなあ(←ちょうど「アオイホノオ」読み始めたし特に思う)
GWでは私の行きたい所ばっかり行ったから、今回の東京ぶらぶらは、九州の友人が行きたいところへドンドン行こう♪ってことになっていたので、映画館の次は中野へ行きました!
彼はアキバか中野かしばらく迷っていたので、やっぱりオタクの聖地といったら「アキバ」「中野」なんだわ。。。と実感。
「アダルト同人館」だけはどうにも一緒に入れなかったんですけど、オタクの目線に極力ついてって一緒にいろいろ見たつもりです。
(でもやっぱり「アダルト同人館」がオタクの視線を知る上でキモだったのでしょうか。。しかし女子としてどうなのか!ズカズカ入って行くのは。。でも、ハダカ大股開きの女の子の絵が見えたらそりゃ入りづらいって。。)
結論:オタクは自分の求めてるものがハッキリわかるので、お店に入っても迷わない。
話が変わっちゃうんですけれど、九州含め西日本には「すあま」ってものが存在しないそうなんです。
えー!本当なのでしょうか??
すあまって和菓子だけど、そんなの和菓子屋に行かなくったって、コンビニに売ってるくらいなのに。。
法事やらなにやら何かしらあればおみやげで出て来るのは「すあま」だし。
和菓子職人だった叔父さんは、家で簡単につくれるからと何度かウチで一緒につくったのに、すあま。
(関西圏の方、知ってます?すあま。)