そう、東京駅ですが☆
フェンス知識によるとこの「工事」、建設当初により近いものにするための改修工事なんだそうです。
東京駅は大正3年に開業されました。
しかしその後、太平洋戦争の空襲で一度焼けてしまったんです。
で、そのときには…焼けてしまった東京駅、違う建物をつくるか元の建物に戻すかモメたらしい。
で、結局建て直すことに決まり、けど元よりちょっとこじんまりしたカタチになってるんだそうな。
それをさ!
いちど「もう壊しちゃおうよ」ってなりかけた建物を・・・
まあ、ちょっとちっちゃめに作り直しておこうってなった建物を・・・
これからまた手間お金かけて、元の形にしてみようだなんてワクワクすると思わない?!
↑フェンスから携帯を突き出して工事現場を無理やり撮った写真。長身170がここぞとばかりに生かされます!女子なのに!
ちなみに設計した方は・・・
コチラ、辰野金吾さま。ニコヤカなおじさんだ!(←超失礼)
計画中の話とかも書いてありました。
「そーね、どんなのつくろっかなー」って考えているときにちょうど日本が日露戦争で勝利して、
「んじゃー辰野くん!予算ばんばん増えちゃうからね、どんどんやってくれたまえ」
(と言われたとは到底思えないけれど)と、最初の計画からドンドン大きくなっていった経緯とかね。
(最初の図案と最終的な図案を比べると全然違うんだ!)
そして皇室も一般人も使える駅にするためのデザインであり、素材(レンガ)に行き着いたワケだったりとかね。
すごく学べるフェンスだよ!
そして私が東京駅を見た感想を少し。
ビル群(新丸ビル・丸ビル・oazo・他たくさん)の中でどしっと、そこに居続けてるって姿がカッコイイ( *´艸`)
それから、安心感。
なんかわかんないけど、”隣に住むオジサン”みたいな・・・妙な親近感と、少しの威厳。
・・・知識増やさないとコレじゃ小学生の「かんそうぶん」だわ∑(-x-;)
貧弱貧弱ッ!
明日図書館に行くぜ!☆