こんにちは、最近オモコロチャンネルかボカロ曲を作業用BGMにブログを書いているAruです。

今回は僕が実際に行ったインターナショナルスクールに行く前に行ったことや買ってよかったものを紹介していこうかなと思います!

始めましての方に自己紹介させていただくと僕は2014年からマレーシアに移住しその翌年にインターナショナルスクールに入学しました。クラスで二番目に成績が悪かった僕がいかにしてインターナショナルスクールに入学してからは成績がグングン上がり無事外国の大学でデザインの勉強をしている大学生のAruと申します!ブログのほかにもYouTuberを英語でやっているのでぜひチャンネル登録して見てください!またYouTubeチャンネルとプライベートのtwitterもやっているので通知もつけると最新の記事や動画にすぐにたどり着けるのでフォローと通知もよろしくお願いします!

 

では早速本題に入りましょう!結論としては『英語の勉強だけは最低限しておこう、おやつの準備も忘れずに。』です!

 

1, 英語の勉強

 

当然インターナショナルスクールは英語で勉強を行う場所(英語を勉強する場所、というわけではないのでもちろんすべての授業が英語)なので当然英語の勉強はしてあらかじめして置き英語に慣れておきましょう。

ただしここで勘違いしないでほしいのは『英語を流暢に話せる必要はない』ということではないということです。インターナショナルスクールにはいいて最初の頃はEALといった新入生に英語を教える授業が存在するため英語が100%出来ていなくても丁寧に教えてくれるため個人的には『英語の環境に慣れさせる』ということを意識した方がいいのかな?と感じます。よって中学英語さえできたら大丈夫だと思います。むしろネットフリックスとかで映画を見たりして英語に慣れさせるのがベストだと思います。

 

2, おやつ、インスタント食品、スナック菓子など

 

基本的にインターナショナルスクールではカフェテリア等普通にごはんが提供されるのでこれは要らないといわれたらまぁ要らないです。ただし夜中にいきなりおなかがすいてしまう可能性などがある為あったらあったで馬鹿には出来ません。ただしカフェテリアの食事を食べずにずっとジャンクフードばかり食べてしまうと健康に悪いので食べすぎには当然注意してください。

それから海外に留学している方は日本のインスタント食品を持っていると

夜食してカップラーメンやスナック菓子を持っていくと後々ラクになる、食べすぎに注意。あと管理はしっかりしておくこと

 

3,連絡先のスマホアプリ

 

連絡先のアプリはインストールしておくこと、これは家族の間の連絡手段だけではなく学校でも連絡がオンラインで入ることがあるのでWhatsappはダウンロードしていくことをお勧めします。それ以外にも学校からもらえるメールアドレスにも学校から連絡が送られることもあるのでGmailやMicrosoft Outlookも確認するクセをつけましょう。

Whatsapp以外にもMessengerやTelegramを使用する先生もいますがメッセージアプリをダウンロードして損することはないのでWhatsappは最低限ダウンロードすることをお勧めします。

 

4, Grab App

 

マレーシアは車社会です、最近は鉄道が通り始め車の運転が出来なくても移動はできるようになりつつありますがそれでもなお家の場所や学校の場所によってはまだ送迎に車が必要なケースが存在するのでGrab appをインストールしておきましょうGrabとはかいつまんで言うとマレーシアや東南アジアで有名なデリバリーアプリでタクシーの予約やフードデリバリーなどに対応しているアプリケーションです。

詳しいことは後日改めて解説しますがこれがあるのとないのではマレーシアでの生活が大きく異なるのでダウンロードすることを強く勧めます。

 

5, 現金

 

マレーシアではカードが対応していない店も存在し大体現金の方が(使った額もわかりやすいし)インターナショナルスクールに通っている間はカードよりも便利というメリットが存在します。ただしトラブルの原因になりかねないので管理は厳重にしましょう。(財布は勿論のこと、それをきちんとバッグの中に入れることが大事、個人的なオススメとしては目立つ色の財布を買うといい)またこれもトラブルの原因となるのでお金の貸し借りは絶対にしないこと!

 

以上がインターナショナルスクール前に準備したりそろえておくべきものです。

今回のブログはいかがでしたか?このほかにも僕のブログではインターナショナルスクールの教育方法やその他マレーシアに関するブログをアップしているのでぜひ別のブログもご覧ください!

 

YouTubeの新しい動画もよろしくお願いいたします。

それではまた次のブログで会いましょう。