先月の事になりますが

7月21日から東海道新幹線の発着音が

変わると知って

それなら聞き納めに行こう音符

って事で急遽、切符を買って出発

🚄    🚄    🚄

崎陽軒🍴夏限定弁当
座席は海側🌊富士山🗻見れず💦
名古屋から名鉄に乗り換え🚶‍♀️
降り立った駅は名鉄犬山駅
城郭構造を残した城下町は魅力的🚶‍♂️
犬山城への近道
三光稲荷神社
犬山城主 成瀬家の守護神
創建は天正14年(1586)の伝承あり
ピンクのハート絵馬が可愛い🧡
ご利益:家内安全・商売繁盛・土地家屋清祓い
交通安全・夫婦和合・縁結び
⛩️鳥居をくぐって✨
神社の先の石畳を登る

🌟 城  門
国宝 犬山城
(通称:白帝城)
室町時代の天文6(1537)年に織田信長公の
叔父・織田信康公が築城しました
天守は現存する日本最古のものです
平成16年に公益財団法人 犬山城白帝文庫に
移管されるまで全国で唯一個人所有であった
珍しいお城 (国宝5城の1つ)です
🌟 神木『大杉様』
天守東方にある杉木は、元々犬山城よりやや背が高く、伊勢湾台風の際、落雷で枯れてしまう。それ以降地元住民は、杉木が犬山城の身代わりになってくれたとし、しめ縄をして祀っています。
それでは攻城します🏯
構造は望楼型・三重四階地下二階・複合型天守
二階
北方の木曽川が鏡の様
武者走りから見上げた天井
中央が武具の間で武具棚があります
三階:南北に唐破風⤵️
東西に入母屋破風
四階(望楼)
歴代城主が飾られています
回廊は成瀬氏による増築とされ
高欄(こうらん)と廻縁(まわりえん)が
まわる望楼(ぼうろう)となっています
廻縁からの景色
城門方面(南方)

木曽川(西から北方)
名鉄の鉄橋 ⤵️
北から東方
廻縁が水捌けの為か外側に斜めってて
柵も低かったので超怖かったけどガーン
ぐるっと一周した眺めは最高でした😍
城内を歩くと床や階段のきしむ音に
歴史を感じるお城でした
さすが国宝
私達が入城した後、30分待ちの
案内が出されてました💦
タイミングよく入れてよかった👍
犬山城前観光案内所からの眺め
犬山城の御城印帳
犬山城の御城印
今回から
夫が日本100名城スタンプを担当
誕生日にM1からのプレゼント🎁
記念すべき1つ目GETしました👏

もっと城の周りとか城下町を散策
したかったけど時間の都合で
次へ移動します🚃💨
またまた長い感じになりますが
よろしかったら
お付き合い、よろしくお願いします🙇