おはようございまっする!
今朝の東京は晴れ![]()
![]()
![]()
ヒヤッとする空気が気持ちいい
日中は半袖で過ごせるくらいまで気温が上がる予報
脱げる格好しとかなくちゃ
今日は電気工事組合の全国大会が福島市であるんですが
どうしても外せない予定があって不参加です
明日は会津若松で理事会なので、そちらには参加
今日の午前中に仕事片付けなくちゃ![]()
さて、この前の日曜日の山行
前から登ってみたかった
御座山(おぐらさん)に登ってきました
区民祭に参加しなくてごめんちゃい
この日は西の方が天気がいいってことで
中央道方面に進みます
行く途中で御座山に決定(笑)
東京から行く場合は上信越道で行った方が早いです
途中、双葉SAでトイレ休憩
紅葉と富士山
iPhone撮影なんでこんなもん(笑)
長者の森から登ろうと思ってたんですが
スズメバチの被害が出てるっていう情報で
栗生登山口へ
10台ほど停められる駐車場ですが
たまたま1台空いて、一番いい場所をGET
2℃ さみいな
フリースとソフトシェルを着込みました
こういう案内看板嬉しいっすね
登山道の看板がしっかりあって
道迷いは少ないかな?
カラマツもそろそろ色付き始め
ご婦人もウェアが紅葉してます
「ほら!あそこ!」って言ったんだっけ?
おいらも紅葉(笑)
赤い葉っぱを見つけてはパシャ
グラデーションでいい感じ
青い空に映えますな
花が咲いてたけどなんだかわからん
黄色くなった葉っぱで遊ぶご婦人
歩き出して40分で不動の滝
チョロチョロですが冬は凍るんだそうです
ちょいと休憩
さらに急登をジグザグ登っていきます
ちょっと開けたところで甲斐駒ヶ岳
それにしてもずっと急登だ
紅葉の三段活用
三段階活用ってだれか言ってたな(笑)
でっかい岩
真っ赤だな~
登山道あるある
靴底が落ちてます どうやって下りたんでしょう
山頂まで500m
んでもこの先は気が抜けない
鎖場が出てきました
難易度は低いです
目玉焼きグローブ装着
四輪駆動で登ります
金峰山と瑞牆山
奥秩父の山々
山頂がチラ見え
前衛峰的なところに御岳神社の祠
蓼科山の奥に北アルプス
白いね
いったんググっと下って
両サイドは切れ落ちてるので注意
北相木村方面からの登山道と合流
ここから最後の登り
山頂直下の小屋
ここで長者の森コースと合流
おっ!あそこは!
つづく
おし!今日もガンバロー!
電気工事の依頼・相談は →桧山電業にお願いします!
IT化を応援します! →全国設備業IT推進会



































