掃部ヶ岳 | 電気屋日記

電気屋日記

電気屋の社長のいろんな事

おはようございまっする!


今朝の東京は雨雨雨


そろそろ雨も飽きたでござるよ


大雨も勘弁してほしい


東京のコロナ感染者数の毎日3桁


色々予定が立てづらいな

 

 

 

さて、この前の日曜日(7月12日)の山行

 

日本各地で大雨&水害

 

予定していた長野方面も

 

前日夜のニュースで大雨警報とな

 

こりゃ~信州方面はあかんな

 

ってことで、「てんくら」で再度天気のよさそうな山を検索

 

上州の山なら午前中は天気よさそう

 

てなことで、赤城山でも登っときますか~と

 

6時前に自宅を出発

 

 

関越道を走っていくと

 

雨で洗われたきれいな山々が見えてくる

 

んでもって、何かに惹かれて(決して霊的なやつじゃない)

 

赤城山から榛名山に変更

 

タイトルの掃部ヶ岳は榛名山の最高峰です

 

これ読めます??

 

「かもんがたけ」って読みます

 

「かもん」と聞いて

 

嘉門達夫さんを思い出したあなたは正常です(笑)

 

 

冗談はさておき

 

8:20 榛名湖の畔にある無料駐車場に車を停めます

 

県外ナンバーの車もいたので

 

ちょっと安心(笑)

 

 

準備をして出発!

 

の前に

 

マミさんのおNEWの靴を踏み踏みの儀式

 

何やら踝が当たって痛い(北穂の帰りに叫んだやつ)

 

とのことで、ローカットシューズを購入

 

この日はこの靴のお試し山行なのです

 

 

 

路傍の花を撮りながら進んで

 

登山口から入山

 

ていうか、動画撮るので一生懸命で

 

写真撮ってないし・・・(不器用ですんません)

 

あとで動画編集したらこちらにもアップするのでご勘弁を

 

8:48 硯岩の分岐

 

まずは硯岩に行ってみます

 

ほんの5分程度歩くと

 

一気に広がる視界

 

榛名湖が丸見えの絶景スポットです

 

写真左手の山が榛名富士

 

榛名富士はロープウェイがあるので観光客でも山頂に立てます

 

景色とは裏腹に、ここは切れ落ちた岸壁

 

落ちたら命ありません

 

高度感あって山!って感じです

 

高所恐怖症の人は端っこ行かないように(笑)

 

分岐まで戻って、掃部ヶ岳を目指します

 

 

あんまりないけど花は撮っておきます

 

ちょっと進むと深い笹ロード

 

かくれんぼには最適です

 

熊さんに見つからないように(笑)

 

エッチラオッチラ登って、あと200m

 

ここまでの路は意外に急登でした

 

お手軽に登れると思ってたんで油断してました(笑)

 

 

んでもって、いよいよ

 

9:36 掃部ヶ岳(1,449m)とうちょ~う

 

上毛三山である榛名山の最高峰です

 

ちなみに上毛三山とは

 

赤城山、榛名山、妙義山の三山です

 

妙義山はまだ登ってないので上毛二山達成です

 

妙義山は秋に行きたいな~(今時期はヒルがいるので)

 

お隣の赤城山が良く見えました

 

ラムネで栄養補給したら

 

どうも天気が怪しいのでサッサと下山します

 

榛名湖を見ながら下山

 

と行きたいところですが、ほぼ樹林帯なので一瞬しか見えません

 

土が流れちゃってこんな感じの階段が続きます

 

かえって歩きづらい

 

朴葉やブナの緑がきれいです

 

人の手があまり入ってないので

 

自然の森が楽しめます

 

んで、このあと急に雨が!!

 

 

樹林帯なので合羽を着るほどではありませんでしたが

 

ソッコーで下山(写真なし)

 

駐車場に戻るころにはやみました

 

道路がかなり濡れてたので強く降ったみたいです

 

濡れなくてよかった

 

 

てなことで、掃部ヶ岳(榛名山)の山行でした

 

 

秋に行ったら紅葉がきれいかも~



マミさんの靴も大丈夫だったみたいだけど


もっと長い距離歩いてみないとわからんね

 

 

おしまい

 

 

おし!今日もガンバロー!

 

 

電気工事の依頼・相談は →桧山電業にお願いします!

 

    IT化を応援します! →全国設備業IT推進会

 

 

 

 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ アラフィフオヤジへ
にほんブログ村