こんにちは

静岡県在住者です。



今回は

初任者研修と認知症介護基礎研修を書きます。

今後介護施設で働きたい方は参考にして貰えたら嬉しいです。




初任者研修と認知症介護基礎研修の

共通点は

○何れか持ってないと、令和6年度から身体介助の仕事が出来ない(介護施設では完全義務化)

初任者研修持っていない場合は、認知症介護基礎研修を取らないとダメ

令和3年度から3年間は努力義務だった。

それが切れる令和6年度からは完全実施に移行



○共に資格であり、履歴書にも書ける

静岡県担当部署が言うには認知症介護基礎研修も資格であり、履歴書にも書けるとの事









それらを踏まえて

介護施設で働きたい方にアドバイスを

上にも書きましたが、

初任者研修と認知症介護基礎研修

の共通点は、何れかないと令和6年度から身体介助が出来ない訳で、少なくともどちらかが必須になります。




初任者研修と認知症介護基礎研修の違う所はあります。

初任者研修を取る方は

将来的に介護福祉士になりたいという方であり

実務者研修へのステップである。



それに対し

認知症介護基礎研修を取る方は

介護福祉士にならないことを前提に

純粋に介護職として働きたい人向け

(ただし、手当が付くかは不透明)









要するに

介護福祉士にならない方は

高い金を払ってまで、初任者研修講座を受ける必要ない訳です。

(某Nは10万円位します。)




それに対し、純粋に身体介助だけの仕事をするなら

認知症介護基礎研修で十分

費用は、静岡県の場合

eラーニング受講で

費用は3,000円とのこと。



詳細は静岡県HPからお願いします。





初任者研修と認知症介護基礎研修を書きました。

施設で働きたい方だけなら

初任者研修取る必要はありません。

10万円払うのはそこの会社を儲けさせるだけであり、そんな金があるなら、違うところに使うべきではないかと思いますね。



ただし、介護福祉士目指すなら初任者研修は必須ですから仕方ないけど・・。




注)

初任者研修持ってる方は

認知症介護基礎研修は免除。

あくまでも認知症介護基礎研修取る方は

初任者研修持っていない方が対象です。




以上で、ご参考になって頂ければ幸いです。