その間にたくさんの香港人の友達や仕事仲間。
そして中国に住む中国人の友達もたくさん出来ました^_^
今回はここで声を大にして言わせてもらいたい!
香港人と中国人はほんとに優しい!
と言う事を!
日本でも中国に対しての悪い報道や、中国人観光客のマナーに対して批判の声もよく聞きます。
そして一部の人は香港も中国もそしてマカオも区別できてない人もいれば文化やマナーも一緒なのではないかという誤解。
はっきり言って香港と中国はマナーは全く違うし、国民の意識も全く違います。
もちろん中国の文化はとても大切にしていますが、
香港は香港なんだと!いう意識はハンパなく高いのです。
なので、香港人自体があまり中国人をよく思っていないという事実も否定はできません。
香港に住む日本人からでさえも香港人は優しくないとか、マナーが悪いとか、接客サービスが悪いなど…
よく聞く事も確かです。
僕は思うのですが、どこの国でもそうであって。その国にはその国の文化があって、育つ環境がちがうんですよ。
日本人は周りに気を使えるところが良い部分でもあり、そこに息苦しくストレスを感じてる人も多い。
時間に厳しく約束の時間は必ず守る!遅刻や欠勤も少ない!
これもよく聞きますね。日本人の良いところだと。
全てではないですが、その反面仕事の中の時間には緩い部分もあり。
仕事の時間が終わっても帰りたいのに帰りづらいとか、無駄にサービス残業したりとか。
遅くまで残ってる人や、自分を犠牲にして仕事に時間を費やしてる人が評価されたり。
誰かの為に自分の時間を費やす事に評価されやすい反面、自分の人生の時間を大切に出来ないことに不満を感じてる人もいる多いのではないでしょうか?
それはそれで、日本の良いところだと思う部分もあります。
助け合いの文化な感じがするから。
でも、頑張ってるひとが正しく評価され、とんでもなく高い給料を貰うというのは日本の組織の中では少ないですよね。
もちろん日本には日本の良いところがあって。
でも、それは日本の中の事だけであるのです。
だからそれイコール優しいとか優しくないとか、マナーが良い悪いとは直接結びつくものではないし、その国特有の文化があるのです。
そして、それを基準にそれだけで他の国の悪い部分にクローズアップして、それに対して全てに悪い印象を持たない方が良いのではないかと感じます。
実際僕はたくさんの香港人や、中国人の優しさに触れ助けられています。
恩には、恩で返すという優しさは日本人以上に強く感じます。
ただし日本人以上に個人に対する評価は厳しいのも事実です。
上司だからとか先輩だからというだけでの、表面的な付き合いはあまりないように感じます。
僕は先生であるという立場上の物もあるかもしれませんが、責任を持って教えた子達は歳上であれ、歳下であれとても良くしてくれます。
言葉があまり通じなくても、食事に連れて行ってくれてり、遊びに連れて行ってくれたり。
ぼくが困らないように、朝早くから迎えに来てくれたり、夜遅くに送ってくれたり。
何かあるごとに連絡をくれたり、プレゼントをくれたり。
香港での生活が困っていないか心配してくれたり、サポートしてくれたり。
ほんとの意味で海外で生きていくには、やっぱりその国の人達の中に入って、その国の言葉や文化を学んで一緒に生活をしなければなりません。
自分の国の文化やマナーはあくまでその国のものであって、他の国と比べるモノサシとして使うべきではないと思うからです。
細かく見れば、日本だって育った家族、住んでる土地などによって違う部分もあるだろうし。
確かに日本の文化やマナー、礼儀正しさは世界からも評価されている部分であり、僕も日本人として誇りに思う部分です。
そして日本人という同じ文化で育った人達と過ごす時間や会話は、僕にとってもとても居心地いい
のは間違いありません。
たくさんの国に旅行に行って、日本人であると言うことで、暖かく迎えられたり、高く評価されたり、優しくされる事も確かです。
ほんとにそれはとてもありがたい事でもあります。
日本人が何百年もかかって作ってきた文化はほんとに素晴らしいです。
でも、僕という基本的な部分を作ってくれたのは家族であり、日本という国で生まれ育った文化を持っているからなんです。
だから仲田 誠という個人が良い人か?評価さされるべき人か?というのには世界では直接関係はないと考えてます。
どこの国にも良い人もいれば、悪い人もいませんか?
日本だってそうですよね。
何かに線を引いてしまったら、そこで争いごとは起きてしまう気がします。
人類みな兄弟!
ではありませんが、そう思う事ってとても大切な事な気がします。
国境だったり、民族だったり、宗教だったり。
そういう物があるから、地球は素晴らしいと思います。
が、そういう物がなかったら戦争だったり争いごとが少なくなるのかなとも思います。
香港はほんとに国際的な街で、たくさんの国や文化の人と触れ合えるからそう感じるのかもしれませんね。
いろんな情報が簡単に手に入る時代だからこそ、まずは自分の目で見て判断する。
自分自信で確かめる事が大切です^_^