今朝も眩しい朝です
ありがとうございます。

昨日の佐敷ようどれ(お墓)や、佐敷上グスク(居住跡)の近くにあり、
第一尚氏発祥の地とも言われる「場天(ばてん)御嶽」へお参りに行きました。

場天御嶽は、琉球を統一した尚巴志王のお祖父さん=佐銘川大主さんが伊平屋島から移り住んできた場所ですが、
本来の場所は1959年に台風で流されてしまったようです。
こちらは移転した場所ですが、今でもお参りされていて、今日も沖縄のお線香やお花がお供えされていました。

それから、またまた新スポット「ブセナ海中公園」へ。
こちらはお参りではありませんがせっかくの晴天なので見学に行きました

海中展望台は、階段を下りていきます。

窓がたくさんあり、そこから海中を覗きます。



有名な熱帯魚カクレクマノミも発見

様々な種類の魚のそれぞれの生活が面白く、飽きない場所でした。
そこから、いつも悪天候で諦めていた古宇利(こうり)島へ。
噂どおりのきれいな海でした。

パワースポットもたくさんあるようなのですが、案内所が定休日でしたので情報がなく、
今回は土地だけ踏ませていただき帰ってきました。
帰りに普天間宮へ立ち寄り、今日も本殿と洞穴でお参りしてきました。
3回目のお参りにして洞穴での新発見も。。。

今日もだいぶ長距離の移動となってしまいましたが、お陰様で沖縄らしい空気を満喫してくることができました。
運転ありがとうございました。
そして、沖縄の神々様、今月も滞在させていただき
よいものをたくさん頂戴しました。ありがとうございました。
明日の午前中の便で奈良へ帰ります。

ありがとうございます。

昨日の佐敷ようどれ(お墓)や、佐敷上グスク(居住跡)の近くにあり、
第一尚氏発祥の地とも言われる「場天(ばてん)御嶽」へお参りに行きました。

場天御嶽は、琉球を統一した尚巴志王のお祖父さん=佐銘川大主さんが伊平屋島から移り住んできた場所ですが、
本来の場所は1959年に台風で流されてしまったようです。
こちらは移転した場所ですが、今でもお参りされていて、今日も沖縄のお線香やお花がお供えされていました。

それから、またまた新スポット「ブセナ海中公園」へ。
こちらはお参りではありませんがせっかくの晴天なので見学に行きました


海中展望台は、階段を下りていきます。

窓がたくさんあり、そこから海中を覗きます。



有名な熱帯魚カクレクマノミも発見


様々な種類の魚のそれぞれの生活が面白く、飽きない場所でした。
そこから、いつも悪天候で諦めていた古宇利(こうり)島へ。
噂どおりのきれいな海でした。

パワースポットもたくさんあるようなのですが、案内所が定休日でしたので情報がなく、
今回は土地だけ踏ませていただき帰ってきました。
帰りに普天間宮へ立ち寄り、今日も本殿と洞穴でお参りしてきました。
3回目のお参りにして洞穴での新発見も。。。


今日もだいぶ長距離の移動となってしまいましたが、お陰様で沖縄らしい空気を満喫してくることができました。
運転ありがとうございました。
そして、沖縄の神々様、今月も滞在させていただき
よいものをたくさん頂戴しました。ありがとうございました。
明日の午前中の便で奈良へ帰ります。