今朝は5時半に家を出発し、宗久さんによるパワースポット巡りへ行ってきました。


  

 


1408682115022.jpg

1408682174215.jpg

1408691690090.jpg

1408682115765.jpg

 大斎原の周りの田んぼは、いつの間にか稲穂が実っていました。


 奥州の田んぼアートを思い出すほどの色の差です。



 最初にいった某神社さんで頭痛が起き、続いて大斎原では耳が遠くなりどうなることかと思いましたが、それからは元気にお参りできました。

ここ2ヶ月くらいは七面山をおりてくるときにも同じような感じになるので、耳のどこかが弱っているのかもしれません。
1408682116378.jpg

1408682172117.jpg


 熊野川を始め、今日はあらゆるところが濁っていました。


 自然豊かな場所の方が、自然の怖さを感じます。


 それだけ、それらを敬うこともできるのでしょう。


1408682172783.jpg

 那智の大滝は、柵の一番近くまで行くと、風・水しぶきと本当にすごい迫力です。


 少し手前までは「涼しい風が来る」というくらいですが、言葉で説明するのは難しいですが、そこから一メートル進んだだけででゴーッと圧倒されるものがあります。



 ちょうど人が少なかったので、マイナスイオンを独り占めしてきました。


 一緒に行ったAさんは、風や水の勢いが上昇しながら向かってくる感じがするとおっしゃっていました。



 台風や大雨のときはどれだけの水量になってしまうのでしょうか…


 このお滝が長い間この形を留めていることすら不思議に思いました。 




 

 帰りに通った道沿いのところは(たぶん)増水のため木が倒れたり荒れていて、重機で整備をしているところもありました。




1408682173503.jpg

1408691691133.jpg

1408691691964.jpg

 そこから神倉神社さんへ。

 暑すぎるからか、いつもより地元のお年寄りの方々が少なかったように感じます。


 こちらの538段の階段はいつ登ってもきついですね~


 今回も杖を拝借してお参りしました。


1408682069080.jpg

 無事に上まで到着させていただき、きれいな景色を見ることができました。


1408682069699.jpg

 最後に、花の窟へ!!


 こちらは私が特に大好きな場所です。


 飛瀧大社と花の窟は、鳥居をくぐると空気が変わったように感じました。


1408682070188.jpg



1408682114208.jpg


 本日も白石の上に上がらせてもらいました。


 この世にこんなに良い空気の場所があるのだな~といつも思います。


 お茶屋さんで見た3つの力のこもったお守りがありました。白石は甦り、八咫烏(やたがらす)は道案内、


 …もう一つは忘れてしまいましたが汗



 帰り道も山道で


 すごいくねくね道やトンネルを何か所もくぐり行きます。(半分くらい寝ていましたが…)


 外を見ると山々が連なり、「道を作るのも大変だったでしょうね」


 「この道路がなければ到底来られませんね」とAさん。


 一緒にお参りする方によっても、様々な新しい発見をすることができます。



 昔は京の都から一カ月がかりで熊野詣をしていたのに、こうして日帰りでたくさんのパワースポットをまわれるのはぜいたくなことだなあ、と


改めて思いました。


 今日はお天気にも恵まれ、順調にお参りをすることができました。


 そして、宗久さん得意の滑らかな山道運転のおかげもあり予想より早く帰宅できました。


 

 皆さん、本当にありがとうございました。