今日から5月ですね
毎月一日は恒例の月次祭なので朝からすごい人出です。
お赤飯やたこ焼き等の食べ物以外にも、タオルや雑貨…色々なお店が出ています。
お参りしている間にもぞくぞくと…
(向かって右が本殿方向)
道路も駐車場も混雑していてので、いつもの時間に家を出てもけっこう時間がかかりました。
登拝を始め、丸太橋のところでご挨拶していると、
ものすごい気迫(と音)で下ってくる気配を感じたので、先生のどなたかだなぁ~と思い、
お参りを終えて振り返ると、宗観先生がお札を手に、下山してこられました。
見守りのお札に気を入れながら登拝していました。
普段の修行中もすごいですが、さらに別のお仕事もプラスされると
いつも平地?でお話ししている表情とはまったく違いました。
…と他人事のように書きましたが、そのうちのひとつは私が依頼した交通安全のお札です
見守りお札はひとつの祈願内容について祈祷し、神様の気を入れるので、
依頼があってからのオーダーメイドのような形になります。
もう少し前もって依頼しておけば良かったのですが、それを忘れていて急に依頼してしまいました。
私が下山中に中津磐座あたりですれ違った時に、できたてホカホカのお札を受け取りました。
本当にホカホカしていました。宗観先生ありがとうございます。
こちらの写真は期限が切れた方のお札です。
身につけるお札ほどは日々触れることなく車内にしまってあるのですが、やはり色が変わります。
吸い取ってくれているのが分かります。
用途と願主、裏面には使用期限(目安)が書いてあります。
今回で三代目のお札になります。
私はよく車をぶつけ、下手なんだろうな~・・・と思っていました。
せっかく低コストで買ったのに、数度の修理費でプラマイゼロ…(いや、それ以上。。。)という感じでした。
自分でも呆れて、何の気なしに雑談で「またぶつけちゃって…」
というような話をしていたら、
「それは…」
ということが判明して、車のお祓いをし、お札をつけることになったのです。
中古車ではないので、いわくつき…というわけではないのですが、
私が憑依体質のため、どうやら日々私についてきたものが車の中に溜まってしまうらしいのです。
まさか車にまで…という感じでした。
相変わらず運転センスはないのですが、お祓い、お札を入れてからは一度パンクしたくらいで、
修理が必要な事態には至っていません。
今日は新しいお札に気を入れていただいているのを目の当たりにしたので、
新しい月のご挨拶に加えて、一年間無事故で過ごせたお礼もしながら登拝してきました。
今日はご神水をいただく、くすり井戸も混雑していました。
関西では一カ月ごとに何かを交換する風習があるのか、
古いお札を納めるところはすぐに山盛りになっていました。
帰り道…
大鳥居の駐車場まで満車でした。
屋台の誘惑に負けずに帰りました。