今日はいつもより遅い出発になり早朝でも何でもなかったのですが、まだ手水舎の柄杓とその周りが凍っていました。

天気予報でも-5℃まで下がるということでしたが、その通り相当の冷え込みを物語っています。


IMAG0891-1.jpg


 少し遅くても霊視の時間には間に合うのですが、なんとなく焦ってしまい今日は登拝にあまり集中できませんでした(汗)。今日から三輪山でもAさんと赤ちゃんの供養を・・・と思っており、各所の神様には十分お願いしてくることができましたが、満足に気持ちを込め続けることができず不本意です。。。まだまだですね。今日は家で観音経をあげながらAさんのご供養をしようと思います。

三輪山には今日もとっても良い空気が満ちていましたので、自分の日々背負ってしまったものを降ろし、自分だけ身体を軽くしていただいた、という結果になってしまいました。


 日宗先生は

「七面山のように楽とは言えない道中では、余裕もなくなるため自分の日々かぶっているお面もはがれ本当の顔が現れる」とおっしゃいます。

実際、後から冷静に考えると、どうしてあんなことしたかな?と思うことがありますよね(苦笑)

三輪山はそれほど険しくはないかもしれませんが同じ霊山・・・自分に当てはめて考えると、体調が悪かったり気持ちに余裕のないときには『自分本位』になりがちと気づきました。

 「他人のために動ける人」になるためには克服しなければいけない弱点です。とても難しい課題ですので焦ってもどうにもなりません。色々な経験をさせていただき地道に修業を重ねて少しずつ自分の器を大きくしていけたらと思います。


 私はもともと社交的でなく身体も丈夫でなかったため、あまり外に出る機会がありませんでした。最近は誠の会で他の人と一緒にご飯を食べたり、パワースポットなどで色々な方と交流するようになって自分の弱点や失敗の傾向に気づかせていただける機会が増えた気がします。

知るのはツラいですが、知らなければ直すこともできないのでありがたいことです。

 

 傾向の1つに焦りすぎがあります。普段はのんびりしているのに何かが起こると焦って頭が真っ白になることがあります。

急がば回れというように焦っているときこそ落ち着いて冷静に判断なければならないのですが…。そうでなければ肝心なときに自分が積み上げてきたことも発揮できません。

 それ以前に、先に進みたいがために地道に積み上げることもせず焦って進んで行ったら絶対に事故になってしまいます。自分だけでなく周りの人も巻き込んで迷惑をかけてしまうことにもなりかねないのです。



 先ほどの「他人のために…」なりたいな~という憧れに関しても言えることですが、周りにすごい方々がたくさんいるので、つい焦ってしまいますが、人生経験も修業も足りない私にはまだまだ手の届かないことなので地道にゆっくりやっていこうと思います。


 今日の笑ってしまう恥ずかしい話なのですが、コーヒーを淹れるのを失敗してしまいました(汗)

母に言ったら「どうやって失敗するの?」というメールが返ってきましたが、私はコーヒーをほとんど飲まないのでコーヒーメーカーの使い方を知らなかったのです。さらに、フィルターのありかも聞いていなかったので焦って探しているうちに粉を何杯入れたかを忘れ、粉の分より1杯多く水を入れたのだと思います。

インスタントなら作ったことがあるのですが、いつも淹れてくれる人がいなくなってしまってから「ここはコーヒーメーカーで淹れるんだった」と思い出す始末。そういう状態を予測してあらかじめ教えてもらえばよかったのですが…

 「薄い!あわてて水を入れすぎたんだ」と気づいた時には時すでに遅く…祝詞が始まっていました。

薄いコーヒーの被害に遭った皆様申し訳ありませんでした。

自分のことに必死すぎて(=自分本位)周りが見えていなく、人の役に立ちたいと思いながら日常の当たり前のことも知らなかった(=焦りすぎ)という最近の傾向を全て合わせた失敗となりました(ガーン)。