明けましておめでとうございます。
今、私に与えられているのは(自分の先祖供養などのためだけでなく)
「他人(ひと)のために」お経・祝詞をあげる修業です。
そのため相談所にいることが多いと思いますので今年は去年以上に色々な方とお会いできそうです。
至らぬ点が多々ございますが、どうかよろしくお願いいたしますm(_ _ )m
皆様にとってさらに良き道が見つかり、イキイキと楽しく過ごせる1年となりますよう、お祈り申し上げます。
…と新年早々偉そうなことを申しあげましたが。。。すでにご自分の進むべき方向にむけて努力なさっている方々に追いつけますよう私はまず自分のやるべきことを見つけていかなければなりません(汗)
今となっては満足に働くこともできず職場も数度変えてきた私ですが、小さい頃から『将来の夢』はありました。絵本作家・作詞家・イラストレーターetc
もともと無口で口下手ではあるのですが、文章やレイアウトを考えるのが好きで出版社に就職したいなぁと思っていた時期もありました。初めて作詞したのは小学校5~6年生の時でピアノを習っていた友だちと曲にしました。才能の有無は別として大学生まではとにかく言葉が好きであふれるように言葉が出てきたので作った詞は何十もありました。新作を待っていてくれる友だちもいたので楽しんで作っていました。
就職する前後だったかと思います…明確な時期は覚えていませんがいつのまにか1連(段落)も作ることができなくなりました。こんなに作ったしネタぎれかな~なんて思っていましたがそれだけではないようです。それは人間関係で大きなトラブルがあり、色々なことに投げやりになった時期と重なります。
それから5年以上たち、こうしてブログを書く機会をいただいたのですが、これまた時間のかかること・・・(苦笑)書きたいことはたくさんあり、やる気もあるのですがこのくらいの長さのブログでも完成するまでかなりの時間を要します。初回は朝9時に始めて、完成したのが夕方…三輪山の受付もとっくに終わてしまいました(笑)「まあ、1回目は自分の半生をまとめたわけだし時間もかかるか~」と楽に考えていたのですが、それ以降も今は3~4時間はかかります
o(;△;)o
楽しんで生きていないと持っていたものもあっという間にしぼんでしまうのですね。つい先月まで会社の窓口業務をしていたのに今や日常の会話についていけず一連の会話が終わってしまってから10分後くらいに「あぁ私はその話題についてこう思ってたんだった、こう言おうと思ってたんだった」ということがよくあります。もともと口下手とはいえモヤっとしてしまいます。
特に退職するまでの数か月は体調も職場の環境も厳しい状況で、朝が来るたびに「また今日も始まってしまった…」「こんな日々もう終わらせてしまいたい」と人生に絶望したようなことばかり思っていましたので顔つきまで変わってしまいました。
口角が下がっている…気づくたびに直すようにしていましたがいつのまにか戻っています
目が重くて開かない…もともとパッチリしてない目ですがどうにも開かないので気分も暗くなります
三輪山をお参りしてから出勤することは慣れてきていたはずなのですが、一度昼寝してからでないと出勤できなくなり1日のほとんどを寝ていた気がします。
人生を楽しめなくなるとこのように色々な弊害が出てきて、その弊害によって「どうせできないし…どうしようもないし」という気持ちで生活するようになり、どうしてもどんどん負のスパイラルに陥っていく気がします。
『楽しまナイト』の他に『諦めてしまったらすべてが終わる』という日宗先生の言葉があります。
今年こそは≪良い意味で≫それらの言葉を実感しながら、自分の進むべき道を見つけられるよう頑張りたいものです。
これも日宗先生の言葉ですがつらい、つらいと苦みばしった顔で生活しても
楽しく生活しても同じ人生です。
色々なものに負けない体になれるよう、人生を良いものにしていけるよう正しい努力をして、楽しく過ごせる人生にしていきたいです。