【漫画家デビュー!?
公務員が副業で漫画家って良いの?】




みなさんこんにちは。
マコトです。



あなたは、漫画を読みますか?
そして漫画が好きですか?


もしかすると、
実は漫画を描くのが好きです!
という人もいるかもしれませんね。


あわよくば、
公務員と漫画家の、


二刀流でやっていきたいと、
思っているかもしれません。


しかし、現実的に、
それってどうなんだろう?


公務員が漫画家って、
大丈夫なんだろうか、、、。


という不安もあると思います。



という感じで、今回は、
公務員が漫画家として、


副業をするのは、
可能なのか?


という事について、
考察したいと思います。


是非、豆知識として、
この記事を、見て行って下さい。




それではいきましょう。



【公務員が副業で
漫画家としてやっていくのは良いの?】


この考察結果は、、、




『趣味程度なら安全圏、
ガチな漫画家は、オススメはしない。』



というふうに考察します。



なぜなら、趣味程度なら、
自分で好きなように漫画を描いて、


友人、知人に読んでもらい、
評価を受けて、満足する。


という感じで、
特に利益も出ていないですし、
問題無いからです。


しかし、
ガチで漫画家になる、
となると、


そもそも、原稿料や、執筆料、
というものが発生してしまうので、


ここの部分で、
副業の許可が下りない可能性も、
十分、考えられます。


そして、一番ネックなのが、
本業に支障が出ないか、
という問題です。


考えてみて下さい、
実際、漫画家なら、
締切日などが存在しますよね。


余暇時間や、休日だけで、
本当に大丈夫でしょうか?


間に合わせる為に、
睡眠時間を削り、


仕事中にも、
漫画の作業の事で頭が一杯、


なんてことにも、
なり得ますよね💧


なので、現実的には、
ガチの漫画家活動は、


厳しいのではないか、
という考察です。


ちなみに、
過去に何度か説明したのですが、


公務員の、副業に対する、
基本的な考えが、


労働収入は駄目で、
権利収入は可、
というものがあります。


なので、
そもそも執筆活動、
漫画を描く行為が、


シンプルに権利収入か、
と言われれば、


むしろ労働収入、
ではないのかと、
思ってしまいますので、


結果、グレーな解釈に、
なってしまいそうなので、
おススメは出来ません😅


よって、
職場からの副業許可も、
下りない可能性が高いです。


ただ、もし、
あなたが公務員になる前に、


漫画家として活動していて、
過去に描いた作品の、
印税などは、


あなたが、
積み上げた資産なので、


権利収入と、
言えると思います。


なので、その利益は、
受取って問題無いと思われます。


ここは、
あなたに損が無いように、
うまく立ち回りましょうね。


もちろん不安ならば、
より詳しい、専門知識を、


持っておられる方に、
話を聞いてみましょう。


はい、という訳で今回は、
公務員が副業で、漫画家として
やっていくのは良いのか?


という問題で、
考察結果は、


『趣味程度なら安全圏、
ガチな漫画家は、オススメはしない。』


という事でした。


もしあなたが、
ぜひ漫画を描いてみたい、


そしてそれを、
副業として、やっていきたい!


という気持ちが、
あるのであれば、


あなた自身で、
しっかり判断して、


無理のないように、
チャレンジしてみて下さい。


有意義な、
生活が始まるかもしれません。


今回の内容が、
豆知識として、
インプットされたら、


是非いいねやフォロー、
宜しくお願い致します。




PS.

いや、そんな簡単に、
漫画家とか、
なれるわけ無いでしょ!

と突っ込みを入れたくなる、
あなたの気持ちも、
重々理解しています😊