昨日、無事に保育発表会が終わりました。
発表会前日、園児の保護者と、別の園児の姉がインフルエンザA型発症。



ドキドキしながら当日を迎えたら、朝5歳児が1名嘔吐したのでお休みしますとの連絡。



5歳児、最後の保育発表会。
西遊記をアレンジした創作劇。重要な役で毎日練習を頑張ってたのに、悔しいだろうし悲しいだろうなあえーん
わが子が出ていない発表会にお父さんだけビデオ撮影に来ていました。



できた穴はクラスメイトでカバー。
急遽一人二役になってしまった園児。
セリフが飛んで固まってしまったところに、台詞を覚えている子どもたちが集まって台詞を伝えていました。



これは素敵な光景でした笑い泣きアップ
0歳児の頃からみてきた子たちなので、感慨も一入です。
あの好き勝手に動き回り、ビービー泣いてた赤ちゃん達がお互いを想いあって助け合う姿アップ



また、うちの園は発達障害のお子さんも多いです。
練習には全く参加せずに大声を出したり、出て行ったりしていた子達が、本番では周りの様子を見ながらその子なりに参加していました笑い泣き音譜



何より子どもたちみんなが一生懸命だし、笑顔で楽しそうにしている姿が見られて良かったです!。゚(゚´ω`゚)゚。アップ



午後に担当したエピペンのシミュレーション研修は、前の研修が少し押していましたが、時間調整をしてなんとか時間内に収めました滝汗



シミュレーション研修って内容やシナリオの設定はもちろんですが、参加者のノリがすごく大切だと思います。
スタートから雰囲気作りはしていきますが、それに応えてくれるかどうかは最終的には参加者次第。



結果…





めっちゃ良かった!!
みんなありがとう!




全職員にその場でクジを引いてもらって役割を充てていきましたが、誰一人嫌がる素振りもなく、積極的に演じてくれましたおーっ!



途中から急遽理事長、園長、事務長も参加!!



実演者以外の職員には、リストを使って評価をしてもらいましたが、デブリーフィングでも積極的で建設的な振り返りや意見交換ができました。
課題を抽出し、今後とっていくべき対策も見えてきたので、マニュアルを改訂して全体周知していきますウインクアップ



1日のタイムスケジュールを終えて退勤後は、そのまま懇親会会場へ。
いろいろ出てきましたが、チーズフォンデュが一番美味しかった笑
保育の在り方や考え方について、みんなで議論したり、充実した時間でした。
仕事以外でも話をしていると、結局保育に行き着く人達です笑





懇親会を終えて2時間かけて帰宅…のはずが、途中線路に転落した人の救助等でしばらく運転見合わせでした。
このまま帰れなくなったらどうしようかと焦りましたが、0時前くらいになんとか帰宅ショボーン
いろいろと支度を済ませて1時頃に就寝し、今日は4:50に起きて藤沢に出勤です。
通勤時間が3時間かかるので、少し仮眠します。



それではまた!ヽ(´▽`)/