玉島川で鮎釣りをする神功皇后

 

 

『日本書紀』 (原文)

 

夏四月壬寅朔甲辰、北到火前国松浦縣而進食於玉嶋里小河之側。

於是、皇后勾針爲鉤、取粒爲餌、抽取裳縷爲緡、登河中石上而投鉤祈之曰

「朕、西欲求財国。若有成事者、河魚飲鉤。」

因以舉竿、乃獲細鱗魚。時皇后曰

「希見物也。(希見、此云梅豆邏志。)」

故時人號其處曰梅豆羅国、今謂松浦訛焉。

是以、其国女人、毎當四月上旬、以鉤投河中、捕年魚、於今不絶、

唯男夫雖釣、以不能獲魚。

 

佐賀県東松浦郡に在る玉島川

 

(仲哀天皇即位9年)夏4月3日。(神功皇后は)

火前国(ヒノマエノクニ)=肥前国の松浦県(マツラノアガタ)=末蘆国の北の方に到り、

 

玉嶋里(タマシマノサト)の小河(玉島川)のほとりで食事をされました。

 

そこで皇后は針を勾(曲)げて鉤(チ=釣針)を作って、粒(ヒイボ=米粒)を取って餌にし、

裳(ミモ=衣服)の糸を抜いて緡(ツリノオ=釣り糸)にし、

河の中の石の上に登って、釣り針を投げて、祈(ウケイ=誓約)をして言いました。
「私は西の方の財(タカラ)の国を求めようと思う。

もしもこの事が成されるならば、河の魚(イオ)は鉤(チ)を飲めっ!」
それで竿をあげると、細鱗魚(アユ=鮎)が釣れました。

 

因みに此処で釣れた魚を鮎とするが、本来はオイカワ(ヤマベ・ハエ)のことだろう。

何故なら飯粒で普通に釣れる魚はオイカワであるからである。

普通、鮎は毛針や友釣りでなければ釣れない。

一応、鮎の餌釣りもあるようだが、それはシラスやアジの切り身などで釣るわけで、

これはその川ではこれ等の餌を鮎が食べ慣れているからだろう。

四世紀の倭国の鮎の餌は一般的な川虫と水苔だけだっただろうから、

この記載の場合は、オイカワを鮎と誤記したものと考えられる。

 

それで皇后は言いました。
「珍しいものだ」

希見は梅豆邏志(メズラシ)と読みます。
それでその時代の人はその場所を梅豆羅国(メズラノクニ)といいます。

今、松浦(マツラ)というのは訛ったからです。

 

この記載については『魏志倭人伝』に松浦国のことを末蘆国と書いてある。

つまり、松浦国の地名は『魏志倭人伝』の時代=弥生時代から有ったのであり、

この話は地名起源説話を後付けで云っているだけの話と思われる。

同じく、地名起源説話に「安」=「夜須」や、「宇美」=「不彌国」の話があり、

神功皇后伝説には地名起源説話が多いようである。


それでその国の女性は4月の上旬になると、

鉤を河中に投げて年魚(アユ)を捕るということを今でも絶えずやっています。

但し、男は釣っても魚が取れないのです。

 

ところで、男は釣っても取れないとはどういうことだろうか?

釣ると取るは違うことなのか?

訳が判らないが多分、神功皇后の権威付けの為に考えた話なのだろう。

 

 

 

この記事をお気に入られた方は下記バナーをクリックして応援の程よろしくお願い致します。

 


原始・古墳時代ランキング にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村