『魏志倭人伝』の記す邪馬台国へ至る道程とは?

 

私は今迄あえて邪馬台国へ至る道程の問題を前面に出さず通してきました。

その理由は、卑弥呼時代の倭国は首都・邪馬台国一国だけでなく、

倭国=女王国連合全体として考えるべきだと思うからです。

だが、多くの古代史研究者の頭の中は邪馬台国ばかりで占められており、

倭国=女王国連合に関しては、頭からすっかり抜け落ちているようです。

 

しかしながら、古代史ファンの一番の関心はやはり『魏志倭人伝』の記す、

帯方郡から邪馬台国へ至る帯方郡使たちの旅の道のりを辿ることでありましょう。

私も嘗てそうだったように、多くの古代史ファンの方々は邪馬台国への道程の記事を、

各自で辿ってみて、誰もが多分私と同じような処で躓かれて、悩まれていることでしょう。

 

そこで、そろそろ機も熟した頃だと思うので、いよいよ今回から数回にわたり、

邪馬台国へ至る道程の問題について、私の見解を発表したいと思います。

 

 

全国の邪馬台国比定地一覧(図Ⅰ)

 

 

九州とその周辺部における邪馬台国比定地一覧(図Ⅱ)

 


 

『魏志倭人伝』の記す帯方郡から邪馬台国へ至る道程の記事を辿りますと、

帯方郡使たちは帯方郡(ソウル)を船で出航後、

韓国西南海岸を乍南乍東とジグザグに辿って、

七千余里で狗邪韓国(金海/釜山)に到達し、

渡海千余里で對馬国(対馬)に至り、

瀚(リン)海を南に渡って、千余里で一支国(壱岐)、

又、千余里を渡って、末魯国(肥前国松浦郡)に上陸し、

行くに前に人を見ず」と書かれた悪路を辿り、

東南陸行五百里で伊都国(筑前国怡土郡)に至ります。

 

図Ⅲ: 帯方郡から伊都国までの道程

 

 

そして次の東南百里で至る奴国(福岡)迄はほぼ(比定地)が定説化していますが、

東百里で至る不彌国(糟屋郡宇美、嘉穂郡飯塚説あり)を紹介した後に記される、

南投馬国に至る水行二十日、

南邪馬台国へ至る水行十日陸行一月、

の解釈には実に様々な意見が噴出し、見解が全く統一されていないわけです。

 

『魏志倭人伝』の他の場面では、

(帯方)郡より女王(邪馬台)國に至るは萬二千余里と記されます。

ところが帯方郡から不彌国迄の里程を次々に加えていきますと、

帯方郡    ―  乍南乍東 ―   狗邪韓国=7000余里

狗邪韓国 ―  南?      ―   對馬国 =1000余里

對馬国    ―     南 瀚海   ―   一支国 =1000余里

一支国    ―   南?      ―  末魯国 =1000余里

末魯国    ―    東南     ―   伊都国 =500里

伊都国    ―     東南    ―    奴国 =100里

奴国      ―    東       ―   不彌国 =100里

此処迄で計10700余里となり、不彌国から邪馬台国迄は

12000余里-10700余里=1300里しか残らないことになります。

 

邪馬台国近畿説派の創始者・京都帝国大学内藤湖南教授は、

水行20日+水行10日+陸行一月の日程距離に

1300里はあまりに短か過ぎるので、
『魏志倭人伝』の里程は現実に即していないとして却下し、

不彌国以降の道程は日程距離だけを採用すると決めたようです。

内藤は不彌国を筑前国嘉穂郡飯塚辺りに比定すると、

末蘆国(唐津)から東北に在る伊都国(前原)が東南と記されていることを根拠に、

南の記載は東を兼ねる(帯方郡使の感覚は45度程南にズレている)と解釈して、

不彌国(飯塚)から遠賀川を下った河口から後を東に船で向かったとし、

水行20日の投馬国を備後国鞆(現在の広島県福山市)に比定、

投馬国(鞆)から水行十日で現在の大阪の難波辺りに上陸させ、

陸行一月で畿内大和(奈良県纏向辺り)に至るとしました。

しかし、難波-纏向間は40㎞程しかなく、伊都国-筑後山門間80㎞の半分しかありません。

これは陸行で一月掛ったには近すぎるので、上陸地もいろいろ想定され、

放射説のように陸行すれば一月、水行すれば十日で至るの案も考えられましたが、

未だに全ての記載を満足させられる上陸地は想定されていません。

 

図Ⅳ: 邪馬台国畿内大和説の道程

 

 

 

図Ⅴ:連続説による邪馬台国への道すじ 内藤湖南は南を東と読み換えて邪馬台国畿内説を成立させた。

 

 

 

内藤湖南の邪馬台国近畿(畿内大和)説に対し、

邪馬台国九州説派の創始者・東京帝国大学の白鳥庫吉教授は、

不彌国-邪馬台国間の南の方向と1300里の里程は正しいとするものの、

水行20日+水行10日+陸行一月の最後にある陸行は一日の間違いとしました。

白鳥はその後の里数・1300里から見て、多分内水面(河川水路)水行を想定したらしく、

不彌国(宇美)から御笠川、宝満川、筑後川を順に辿りつつ、

南に20日水行して到達する筑後国三潴(みずま)郡辺りを投馬国に比定しました。

そして更に水行を続け、有明海に出た後南有明海水行と矢部川遡上を十日で辿り、

船小屋辺りに上陸してから陸行一日で到達する、

筑後山門(現在のみやま市瀬高町女山辺り)を邪馬台国に比定しました。

 

図Ⅵ:内水面水行説を使った白鳥庫吉の邪馬台国筑後山門説

 

 

しかし白鳥説の水行20日+10日+陸行一日は、千三百里にはまだ長過ぎました。

上図を見ても解るように、投馬国と邪馬台国の間隔が近すぎますよね。

 

特に邪馬台国九州説派の方々は、この内水面水行説が得意のようですが、

私は当時の水行とは基本的には海を行くことだと考えており、

仮に河川域に入り込んだとしても、それは下流部に限られると思います。

 

私は福岡市に十年、筑後川と宝満川の分岐点に数年間住みました。

同地域の川で釣りもしていましたので、現地のことはよく知っております。

 

現実に不彌国から筑後山門へ至るには、太宰府-筑紫野間にかなりきつい峠が有り、

高速道路を車で通るだけでも、その高低差を重く感じるものです。

私は下道も車で走りましたが、川は渓流となり、とても船での通過は出来ないようです。

(現在では町中の下水となっていそうだが・・・)。

この地の川を船で通り抜けられると考えているのは、現地を知らない方々です。

船を岸から縄で引っ張って、通過すれば可能と云う人もいますが、

そんなものは普通陸行と云います。正に机上の空論です。

 

兎に角、邪馬台国九州説と邪馬台国畿内説の両巨頭は、

お互い『魏志倭人伝』の記載を間違いとして自説に都合よく改変してしまいました。

ところがこのように『魏志倭人伝』の内容を改変してしまうことは、

『魏志倭人伝』は、最早どうとでも研究者の思い通りに解釈できることになるわけです。

実際、邪馬台国論の二大巨頭の『魏志倭人伝』の原文改変後、

邪馬台国研究者たちは、誰もが二大巨頭のやり方を真似て、

『魏志倭人伝』の記載を自説に都合よく改変させました。それ故、

上記図Ⅰ・図Ⅱのように極めて多くの邪馬台国比定地が出現したのだと考えられます。

 

ところで、邪馬台国畿内説派と九州説派は長年に渡り激しい論争を繰り広げてきましたが、

このうち畿内説派(こちらは大学や研究所に所属する所謂プロの研究者が多い)は、

邪馬台国の比定地が奈良県纏向遺跡辺りにほぼ一本化されているのに対し、

九州説派の方は過去に一時代を築いた東大がどうやら近年になり撤退した模様で、

今となっては九州説派の旗頭として長いこと孤軍奮闘されてきた安本美典氏の他は、

私も含め在野の素人歴史マニアである所謂自称・邪馬台国研究家ばかりに

なってしまったのでありますが、

(図二)の如く、九州内でも博多、糸島、島原半島、吉野ケ里、甘木・朝倉、御井、

筑後山門、肥後山門、菊池、八代、人吉、豊前京都、宇佐、大分、延岡、西都、宮崎、

薩摩、大隅等の実に様々な場所が邪馬台国の比定地として挙がっています。

 

これ等の邪馬台国九州説を採る多くの自称・研究家たちは所詮素人の悲しさから、

互いに一歩も譲らず、論理的考証を伴わない思い付きだけで作った自説を言い張って、

九州説派内部で「俺が、私が」の、激しい主導権争い・内輪もめを続けているため、

邪馬台国の比定地を一本化できる可能性も殆どなく、

協力して畿内説派と戦う力も分散されてしまっており、

結局プロ集団を揃えた畿内説派に大幅なリードを許してしまっている状況です。

 

ところが最近、古代史のプロ集団である、

邪馬台国畿内説派の先生方の言い分はちょっと変わってきました。

『三国志・魏書』第三十巻・【烏丸鮮卑東夷伝・倭人の条】、所謂『魏志倭人伝』は

現実に基づかず、西晋の歴史学者だった陳寿が儒教や神仙思想、

魏と倭国との貢献路を開いた宣帝・司馬懿仲達の礼賛に則って、

過去の史書や文献を参考にしつつ、机上にて想像で書き上げた本だとして、

『魏志倭人伝』の記事から邪馬台国の位置を探ることはナンセンスだと言っています。

 

どうやら畿内説派のプロの先生方は、

『魏志倭人伝』を現実離れした観念の世界の本として神棚に祀り上げ、

実際に邪馬台国を発見するには「考古学的手法しかない」と云いたいらしい。

 

しかし私は、畿内説派の先生方が『魏志倭人伝』を殊更軽視するようになった本当の理由は

彼等が『魏志倭人伝』の記載から邪馬台国を畿内大和に持って行くことは、

到底不可能だと気づいたからではないかと思っています。

それでも今更畿内説から九州説に鞍替えすることはプライドが許さないプロの先生方は、

なんとか『魏志倭人伝』に関係なく、考古学的手法だけで、

邪馬台国を畿内大和に決定したいと考えるようになったのでは無かろうかと疑っています。

 

そんな邪馬台国畿内説派の先生方は、

新たな考古学的発見をする度にマス・メディアを集めて大々的に発表・宣伝し、

今の処、世間に畿内説有利の風評を作り出すことに成功しています。

 

だが私は考古学的手法からだけでは、

邪馬台国を本当に発見することは到底不可能だと考えています。

考古学所見からは、様々な状況証拠を掴むだけで、確定的証拠にはならないからです。

例え【親魏倭王】印が見つかっても、それは運ばれてきたのだと言い出しかねません。

【漢委奴国王】印に対しても、未だに偽物説があるくらいです。

逆に『魏志倭人伝』を適切に解読すれば、必ず邪馬台国に行きつくことが出来るでしょう。

何故ならば私は、『魏志倭人伝』において陳寿は、

邪馬台国は九州に有る」と繰り返し訴えていると、文章の隅々から感じるからです。

 

私は『魏志倭人伝』を何も改変することなく出来た説は正しいと考えていますが、

それが本当に可能なのか、この後詳しく検証してみたいと思います。

先ずはお蔵入りしている榎一雄の【放射説】を蔵から取り出して、

再検討してみることが一番の課題でしょう。

なにしろ【放射説】は『魏志倭人伝』を何も改変することなく出来た説ですから。

 

考古学的手法は文献学的に考証された説を検証する段階で十分に役に立つことでしょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

下の二つのバナーのクリックで、どうぞご支援お願い致します。


歴史ランキング にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村