グループファイトJan24の私的ポイントまとめ 1/4 (Group fight Jan24) | 蹴ったり飛んだり踊ったりする人の勝手な書き綴り。

蹴ったり飛んだり踊ったりする人の勝手な書き綴り。

日々全力で動くことを信条に掲げる、
MOSSA好き人間が送ります。

おはようございます。

Makotoです。

 

同じ時間動くなら、

一つ一つの動作を理解した上で少しでも効果的に動き、

変化を少しでも多く体に感じたい!

と思いながら日々動いております。

 

その中で感じた、

Group fight Jan24 の個人的なポイントを

まとめていきます。

 

※スタジオレッスンの効果・感じ方は人それぞれ。

一個人の感想として、あくまでも参考程度に・・・

また、後々加筆することもあるかもです。

 

 

-- Group fight Jan24 --
TRACKLIST:

1. [WARM-UP] GOTTA KEEP MOVIN / Ricky Cage
2. [BOX] I'M DOING IT / WAR*HALL
3. [MUAY THAI 1] ALL ON ME / Armin van Buuren & Brennan Heart feat. Andreas Moe
4. [KICKS] ESTRELLITA DE MADRUGADA / Cuban Deejays and Omega feat. Daddy Yankee
5. [MIXED MARTIAL ARTS 1] THUNDER AND LIGHTNING / Vo Williams
6. [SUPER BOX] TARANTINO / Steve Aoki & Timmy Trumpet
7. [MIXED MARTIAL ARTS 2] LEGEND IS BORN / Easy McCoy
8. [MUAY THAI 2] BARK AT THE MOON VS. FIRE / Ozzy Osbourne & Scooter
9. [CONDITIONING] DISCO INFERNO VS. DISCO INFERNO / 50 Cent & Syzz & Nora Van Elken
10. [COOL DOWN] KEEP FIGHTING / The Prizefighter feat. Easy Mccoy & Harrison Turner
BONUS1. [WARM-UP] CLAP YOUR HANDS / Oh the Larceny
BONUS2. [CONDITIONING] TUKOH TAKA / Nicki Minaj, Maluma & Myriam Fares

 

>>コリオ・Official Trailerはこちら

 

 

 

 

 

今回は全体的にシンプルな構成。

 

2つのラウンドで出てきた動きを

後で"コンバイン(合体)" させる流れが

共通になっている模様。

 

また、リング内・リング外で

トレーニングを行うラウンドを含む曲が多い。

 

あとは、全体的に手数が多かったり、

前後左右に相手がいる状況をシミュレートしたり

シンプルながらも負荷を上げやすくなっているのも特徴。

 

 


 

1. [WARM-UP] GOTTA KEEP MOVIN / Ricky Cage

 

パンチの基本を学ぶトラック、WARM-UP。

 

 

【Round 1】ツイスト×4 → ジャブ×4

最初は体のツイストとジャブの動作。

 

ツイストは、ジャブの動作の準備。

拳を出さないだけで動作自体はジャブの動作そのまま。

ジャブを撃つつもりで上体を回旋させつつ、

後ろ足の踵を上げて(ヒールリリース)

ツイスト動作がしやすいようにする。

 

上体を回旋させるだけではあるが、

顔は正面を向けたままにしておくと

コアにひねりの効果を感じることができる。

 

コアへの刺激がもっと欲しい場合は

下半身(骨盤周り)を正面に固定させて

上体だけを動かすようにすると効果を大きく感じやすい。

 

ただしその場合の状態の上体の可動域はすごく狭く、

無理やりひねりを大きくするとケガに繋がるので、

ひねりをサポートするためのヒールリリースは

必ず行うようにしたい。

 

 

【Round 2】右アッパー → 左アッパー
【Round 3】右フック → 左フック

アッパーとフックの練習ラウンド。

 

曲のテンポがそれほど速くない状態で行う。

 

そのため、

アッパーは下半身を使った上下動作で

拳にパワーを乗せる意識を。

 

フックは上半身が真横を向く程度に

回旋動作を行う。

サポートするためのヒールリリースを忘れない。

 

【Round 4】アッパー×4 → 右フック → 左フック → 前進 → 後退

アッパーとフックのコンビネーションに

前後への移動が加わる。

 

今度はアッパーを先ほどのラウンドの半分の間隔で出すため、

身体の上下動作よりも回旋を重視して

速くスムーズにアッパーを出すことを意識する。

 

前後の動作は、Fightの用語で言うと

"シャッフルフォワード" "シャッフルバック"。

音楽で言うシャッフルビートの要領で

「タタン、タタン」のリズムで足を動かしながら

前後動作をする。

スタンスの広さをキープしたまま、

身体はあまり上下させず、

すり足のような感じで移動できるとGOOD。

 

【Round 5】クロス×4 → クロスジャック×4

クロスの練習ラウンド。

 

クロスを4発撃った後、

足を交差させながらジャックするクロスジャックを4回行う。

 

クロスはファイトスタンスの場合

ジャブよりも後ろの位置から拳がスタートするが

ジャブよりも遠くに拳を届かせることを意識する。

 

そのためには、身体を前に出すのではなく、

フックと同じ要領で、

上体の向きが真横を向くくらいに回旋を行うのが必要。

 

クロスを出す際に、

ガードしている方の肩を真後ろまで思い切って引くと

自然と上体が回る感覚がつかめるかも。

 

 


 

2. [BOX] I'M DOING IT / WAR*HALL

パンチのコンビネーションを楽しむBOXトラック。

 

【Round 1】ジャブクロス×2 → アッパー×4

最初はジャブとアッパーのコンビネーション。

 

ひたすら同じ動作を繰り返す

トレーニングラウンド的な役割。

 

曲のテンポはWARM-UPと比べて上がっているので、

パンチもアッパーも回旋動作重視。

 

速いテンポの中で回旋動作をしやすくするポイントは

後ろ足の構え方。

つま先を前に向けて、かかとを常に浮かせて固定する。

頭も正面を向けて固定。

この状態でパンチやアッパーを行うと、

下半身の土台がガッシリし、

かつ回旋させてい部分だけを可動域として

意識することが出来る。

 

【Round 2】(ゆっくり)左向きファイトスタンス → クロス → 戻りながらパルス

今回初出のちょっと変わった動き。

正面向いた状態から横にスタンスを変化させて

クロスを行う。ピボットクロスと名付けているIRさんも。

 

クロスの動作自体のポイントはWARM-UPと同様。

 

ここで意識するのはスタンスの広さ。

横を向いたときスタンスが狭くなりがちで

そうなるとクロスにパワーが乗せづらくなるため、

横を向き切ったときに、正面の時と同じ広さで

ファイトスタンスが取れるようにする。

 

【Round 5】ジャンピングジャック(早く2回 → ゆっくり1回)

脚の開閉と両手でのクラップ動作を同時に行う

ジャンピングジャック。

 

両手はオマケ程度で、注意するのは脚の開閉について。

 

脚の開閉は間隔が大きいほど負荷がアップする。

 

3回目はスクワット気味に深くするが、

その際つま先の向きが膝の向きと同じになっていることが重要。

つま先が内向き過ぎるとケガにつながりやすいため。

 

また、

スクワット動作については通常のスクワットと同様に、

上体は猫背にせず自然な垂直を保ったまま、

お尻を落とすように身体を下げるようにする。

 

ただし脚への負荷より、

後続のトラックのための

股関節の可動域を高めることが目的になるので

深く沈みこませすぎる必要はない。

 

【Round 6】パンチ右右左左

ニュートラルスタンスの上体で

パンチを左右2発ずつ撃ち続ける。

 

ラウンドが進むにつれて曲のテンポが速くなるので

動作の大きさをなるべく保ったまま

ひたすら追込んでいく。

 

テンポが速くなってきたら

パンチを出すことよりも

ガード位置までしっかり引き切ることを強く意識すると、

動作の大きさを保ちやすい。

 


 

3. [MUAY THAI 1] ALL ON ME / Armin van Buuren & Brennan Heart feat. Andreas Moe

 

膝の打撃がメインとなる、MUAYTHAIトラック。

心拍数の1回目のピーク。

 

【Round 1】フロントニー×4 → パルス

フロント二ーの練習ラウンド。

 

二ーは相手の首を両手でクリンチした状態から

その首を自分の腰元まで持っていき

膝を相手の鳩尾に叩き込む。

 

片方の手を正面に出し、

そこにもう片方の手をかぶせるように添えると

クリンチの完成。

両手は指を絡ませて組んだりせず、そのまま添えるだけ。

 

ニーを撃つ際は、

膝を出している方の肩が少し下がっていると

クリンチしている両手と膝の動きに合わせて

コアへの刺激を感じやすくなる。

 

【Round 2】(ゆっくり)バックエルボー → サイドエルボー → アセンディング → 戻る
【Round 3】バックエルボー → サイドエルボー → アセンディング → 戻る → パルス
【Round 4】バックエルボー → サイドエルボー → アセンディング → 戻る → フロントニー×4

 

エルボー3種類とフロントニーのコンビネーション。

 

最初はエルボーの練習ラウンドで、

後半にラウンド1で行ったフロントニーをつなげて

コンボの完成。

 

エルボー3種類については

もう片方の手の位置がポイント。

 

バックエルボーでは

エルボーを撃つ方の拳にもう片方の手を添えて

後ろへの勢いをサポート。

もちろん攻撃する後ろを見ながら。

 

サイドエルボー・アセンディングでは、

もう片方の腕の方は肘を強めの鋭角に曲げ

後ろに引く。

引いたときの拳の位置は高い方が

引き手の引きが強くなり、

肩から背中への運動効果がアップすると同時に

エルボーの勢いをサポートしてくれる。

 

【Round 5】スクワット×4 → 右ニーしてキープ
【Round 6】スクワット×4 → 右ニー×4

スクワットとニーのコンビネーション。

 

最初は練習ラウンドとして、

スクワット4回のあとニーの態勢を作ってキープし、

バランス感覚を養う。

 

ニーの状態でキープする際にバランスが崩れやすい。

 

スクワットとニーではスタンスの広さが変わり、

重心の位置が変わる。

基本的には重心の位置に頭があると

バランスがとりやすくなるので

2つの動作で生じる重心の変化を意識し、

頭の位置をそこに合わせることと

バランスを取りやすくするためにコアをしっかり締めること

この2点が重要となる。

 

パンチ×8 → ジョグ
パンチ×8 → 前進 → パンチ×8 → 後退
パンチ連打

トラックのラストのピークラウンド。

とにかくパンチの連打で心拍数を一気に上げる。

 

最初はパンチとジョグの繰り返し。

ジョグは余裕があればハイニーランに変えて負荷UP。

途中からジョグ部分が前後の移動に。

 

ラストはひたすらパンチ連打。

BOXトラックの最後のラウンドと同様、

1発1発、引き手をしっかりガードに戻す意識を持つ。

 

 


 

ここまで前半の3曲。

 

新しい動作が出て来たりしましたが、

基本的にシンプルかつ高回数で

段階的に心拍数が上がっていくのを感じることが出来る

構成となっています。

 

全体的に共通しているのは

スタンスはなるべく広めに構えておくこと。

 

スタンスが広ければ広いほど、

パンチの際の土台が強く作れて、

上半身の動作を力強く行うことができるかと。

 

次は中盤の2曲、MMA1までをまとめます!