本日は祝日「昭和の日」
小学生の時
4月29日は「みどりの日」と覚えていたものの
いつの間にか名称がかわっていた。
調べてみると
翌年2007年から「昭和の日」に。
祝日の名称ってかわるんだ。
また
かえていいんだ。
と
素朴に驚いた。
そんなGW4日目。
本日は朝6時より椰子の湯へ。
朝風呂を経て
7時に朝ごはん。

本日はカウンター席
テーブル席は宿泊の方で満席。
そのこともあり
提供されるまでに多少時間が。
カウンター越しにプレートを渡され
「ラブレター付きです。」
そう言われ
よく見てみると

お会計の伝票でした。
右端にチラリ
朝の慌ただしい時間帯であるものの
ちょっとしたユーモア。
お仕事を楽しまれているようだ。
食べ終えたあとは
いったん自宅へ。
用事をすませた後
今月のお茶会でも紹介されていた

宿毛まるごと産業祭へ。
会場には10時前に到着したものの
結構な人たちで賑わっていた。
まずは一回りすることに。


いちご飴づくりの無料体験ブース。
結構長い列ができていた。

自転車体験はこの時間は
まだ空いていた。

ざっくり一周り。
今回ここに来たのは
お茶会に参加されていた方の
出店メニューを味わうのはもちろんのこと
もう一つ
直感したのは
こちらの

大分県佐伯市のブース。
こちらにて

観光パンフレットを受け取った。
これを持参した状態で
お茶会の参加された方のお店に。
その時パンフレットの話題になり
以前は宿毛から大分県佐伯市へ
フェリーが出ていたことを話され
その関係で出展されている説明を。
またお茶会の方は佐伯市へも
行かれたことがあるとのこと。
大分県佐伯市のパンフレット。
これは私への
ラブレターと受け止めておこう。
いつ行くのだろうか。
楽しみだ。
話の後はお茶会の時に説明があった
「鯛」の出汁入りクラムチャウダーを。
美味しかったです。
食べ終えたあとは
帰るのか。
と思いきや
引き続きアチマリカム。
導きに任せると
屋内ブースへ。
時間は11時前。
スケジュールをみてみると

ステージイベント。
入る前には
おゆうぎの音楽が聞こえていた。
入ったあとはちょうど終わったあとで
次のショーである
変面師ショーの説明が館内に。
そして
ステージには
大きな扇を持った変面師が一人。
中国風の音楽が流れ始め
変面師のショーが始まる。
初めて見たものの
大変面白く楽しめました。
ショーを披露してくれたのは
中学生の男の子。
技は自分で研究され
身につけたのだとか。
おみごと。
将来の夢も変面師とのこと。
今後の活躍応援しております。
ちなみに
ステージ横ではヌオーの撮影会が。
もしや
ヌオーのマンホールへ訪れた
ギフトだったのかもしれない。
高知県にあるポケモンのマンホールは
あと5箇所。
巡るたびに
このようなギフトが。
推して参ろう。
導きに感謝しつつ
会場をあとに。