閲覧履歴からおすすめ記事にあった
ぽっちNecoさんのこちらのブログを読んで。

吉備津彦神社へ御朱印を賜った日を思い返す。

 

 

2017年10月8日。

この日は当時の岡山の自宅から始まる。


この頃は初の御朱印帳を賜って
当時住んでいた自宅近くの神社巡りと
御朱印を賜ることを楽しんでいた。


自宅から自転車で吉備津神社へ。

向かう途中に幟が目に留まる。
寄ってみることに。

 

 

天満天神社。

地元の秋祭りのようである。

せっかくなので
階段を登り参拝を。

狭い境内なので
挨拶を済ませた後は早足で神社を後に。

自転車に戻り吉備津神社へ。

 
 

到着。
こちらでも秋祭りのようである。

 

 

鳥居の前で一礼。
参道を進む。

 

 

拝殿にて挨拶を済ませ
社務所にて御朱印を賜る。

その後は境内を一回り。

 

 
 

満足したので神社を後に。

 

 

そして次に向かったのは

 

 

吉備津彦神社。

こちらでも御朱印を賜り
境内を一回り。

 

 
 

神社を後に。

その後も
自転車にて岡山駅周辺まで。

昼食。

姫路にもある「高田屋」にて

 

 

その後は

 

写真は撮っていないものの

岡山県護国神社へ参拝。

 

その帰り道に

東山公園にて足つぼを1周し。

 

 

表町商店街にて軽食。

 

 

岡山神社へと参拝。

 

 

そして自宅へ。





この日の後書き。

秋晴れの天気に恵まれ

御朱印を賜りたく

あっちへこっちへと移動の多い1日でした。


吉備津彦神社に限らずこの日に参拝した神社は

頻繁に詣でていたこともあり
この日は境内をあまり撮影していませんでした。

 

岡山に住んでいる時の参拝ルーティンとして

山の上にある龍神社へも詣でてましたが

この日は詣でてません。

 

 
 

別の日に詣た写真です。

 

山頂からの景色を眺めては

心がホッとしてました。

 

東山公園の足つぼ。

ここは岡山県護国神社参拝のルーティンでした。

靴を脱いで靴下で一周歩く。

効きます。調子良い時は2周目行ってました。

 

休日に街中から郊外への気分転換も兼ねての参拝。

今となってはいい思い出です。

 

 

さいごに。

 

吉備津彦神社の参拝の思い出を思い返すきっかけになりました。

ぽっちNecoさんありがとうございます。

 

山頂にある龍神社までの参道

一本道ですが坂道で長いですよね。

 

途中の鳥居からは平坦な道になるので

進行は少し気楽になりますが。

 

初めての参拝時は息切れしていたものの

回を重ねるうちに慣れてきて

参道を進む時にも色々と一緒に

私自身との対話にも耳を傾け

応えてくれていたように感じます。

 

また機会がありましたら

よろしくお願いいたします。