(355) 【右向け右】第461回 - 髙橋洋一・嘉悦大学教授 × 花田紀凱(プレビュー版) - YouTube
「小西文書」問題の謎解き  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 令和5年3月17日金曜夜10時、第461回のゲストは嘉悦大学教授の髙橋洋一さんです。 高市早苗経済安全保障担当大臣は3日の参院予算委員会で、立憲民主党の小西洋之参院議員が総務省職員から入手したとする総務省作成「内部文書」(小西文書)について、自身の言動に関する4枚の記述を「捏造」と述べました。 「小西文書」には、安倍晋三政権下の2014年から15年に、一部の民放番組を問題視した礒崎陽輔首相補佐官(当時)が、政治的公平性の解釈の再検討を総務省に求めた経緯などが記されており、安倍総理や当時、総務大臣だった高市氏の言動も記述されています。 7日、総務省は「小西文書」を「行政文書」と認めて公表しましたが、松本剛明総務相は記者会見で「記載内容の正確性が確認できないもの、作成の経緯が判明しないものがある」とも述べました。 10日には、「小西文書」(行政文書)の正確性を精査した結果を総務省が公表。同省の関係者十数人から聞き取り調査を実施した結果、文書を構成する全48ファイルのうち、26ファイルは現時点で作成者が確認できておらず、当時の高市早苗総務大臣と安倍総理に関連する内容は引き続き精査を行うとしています。また、当時の礒崎陽輔首相補佐官から放送法の「政治的公平」に関する問い合わせはあったものの「強要があったとの認識は(同省関係者の間では)示されなかった」と説明しました。 髙橋さんは「行政文書」の正確性について、次のように述べています。 〈一般の方が行政文書と聞くと、正確なものと誤解するが、そうでもない。行政文書の法的な定義は、「行政機関の職員が職務上作成し、又は取得した文書、図画及び電磁的記録であって、当該行政機関の職員が組織的に用いるものとして、当該行政機関が保有しているもの」(情報公開法第2条)だが、単なるメモでも他の職員が仕事で使えば行政文書になるので、その正確性は別問題だ。〉(2023年3月9日「高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ」J-CASTニュース) では高市早苗大臣が「捏造」とする記述は一体、誰が、何のために書いたのでしょうか。 また、「小西文書」はなぜ今、小西氏に提供されたのでしょうか。 髙橋さんに詳しくお伺いします。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ※ 番組映像/音声の著作権は言論テレビに帰属します。 許可無き転載複写並びに二次的利用は禁止いたします。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ※ YoutubeLiveは通信状況により予告なく放送中止や途中終了する場合があります。 最新の情報は、言論テレビHPにてご確認ください。 ※ 放送終了後は非公開となります。過去の動画は言論テレビで是非ご視聴ください!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 言論テレビは、皆様にご負担いただいた会費で、事実に基づく情報を発信し、正しいと信ずる論陣を張るインターネットテレビを運営いたします。会員になりますと、生放送を収録した最新の動画や講演の動画を何回でもご覧いただけます。また、書き下ろしの新作メルマガ、雑誌などに書かれたコラムをお読みいただけます。詳しくは、言論テレビのウェブサイトにてご確認ください。どうぞ、会員になっていただけますよう、よろしくお願い申しあげます。 【番組URL】 http://www.genron.tv/ch/sakura-live/ 【Facebook】 https://www.facebook.com/GenRonTV 【Twitter】 https://twitter.com/GenRonTV