https://www.youtube.com/watch?v=Hy9Pg01pxtI




経済産業省北海道経済産業局では、公共交通の維持・確保に課題を抱える北海道において自動運転・MaaSの普及啓発と導入促進を図るため、スマートモビリティシンポジウム in HOKKAIDOを開催しました。

1 : 主催者挨拶
経済産業省 北海道経済産業局 地域経済部長 辻 純朗

2 : 基調講演
AIを活用した地域の公共交通の新たな展開について
札幌市立大学 学長 中島 秀之 氏

3 : 施策紹介
経済産業省における自動走行に関する取組
経済産業省 製造産業局自動車課 ITS・自動走行推進室 課長補佐 井澤 樹

4 : 事例紹介
・茨城県境町におけるNAVYA ARMAを活用したまちづくりについて
茨城県境町役場 地方創生課 係長 三宅 昭広 氏
・上士幌町における自動運転バスの運行実証について
上士幌町役場 デジタル推進課 課長 梶 達 氏
・積雪環境下における除雪機や配送車両の無人化に向けた取り組みについて
北海道大学 大学院工学研究院 機械・宇宙航空工学部門 准教授 江丸 貴紀 氏

5 : パネルディスカッション
テーマ:自動運転(レベル4)の普及を踏まえた先進モビリティによる地域課題の解決について
コーディネータ:北海道大学 大学院工学研究院 機械・宇宙航空工学部門 准教授 江丸 貴紀 氏
パネリスト:室蘭市 都市建設部 都市政策推進課 主査 門澤 秀斗 氏
帯広市 都市環境部 都市建築室 都市政策課 主任 屋仲 聡一郎 氏
江差町役場 まちづくり推進課 主事 滝口 朝 氏
上士幌町役場 デジタル推進課 課長 梶 達 氏

https://www.hkd.meti.go.jp/hokcm/2023...

担当課室:北海道経済産業局 製造・情報産業課