解釈は自分次第?~悪用される「セクハラ」 【CGS河添恵子・杉田水脈 女子のインテリジェンス】第6回


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【キャンペーン販売は9月末まで!目からウロコの日本の歴史 DVD】
http://www.gstrategy.jp/nihonrekishi/
【日田市に古事記・八百万の神浮世絵ミュージアムがオープン!】
http://神道dvd.jp/postcard/古事記・八百万の神浮世絵ミュージアム/
【株式会社サムシングファン 先進企業の動画活用セミナー】
http://www.gstrategy.jp/works.php?spe...
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

「セクハラ」の話題、第2回です。
「〜ハラ」の概念が輸入されて以来、ことあるごとにセクハラやパワハラを主張する人が増え、コミュニケーションの萎縮という問題が現れてきます。
今回は、それが日本企業で行われてきた人間関係の在り方を壊してしまうことと、全て被害者となって「逃げる」ことで、社会的なスキルが育たなくなってしまうという問題点を提起します。
何もかも「セクハラ」にして、無性なものを推し進めることは、本当に社会の利益になるのでしょうか。