過去帳が出来上がりました。

イメージ 1


これによると、古くは明治十四年からあります。

おぃおぃ、明治十四年と言えば、こんな事や、

明治十四年の政変
明治十四年の政変(めいじじゅうよねんのせいへん)とは、明治時代の政治事件。
1881年(明治14年)に自由民権運動の流れの中、憲法制定論議が高まり、政府内でも君主大権を残すビスマルク憲法かイギリス型の議院内閣制の憲法とするかで争われ、前者を支持する伊藤博文と井上毅が、後者を支持する大隈重信とブレーンの慶應義塾門下生を政府から追放した政治事件である。1881年政変ともいう。近代日本の国家構想を決定付けたこの事件により、後の1890年(明治23年)に施行された大日本帝国憲法は、君主大権を残すビスマルク憲法を模範とすることが決まったといえる。

その他、ふんだんに激変した時代ですね。


ちなみに、お寺の福源寺さんは、江戸時代にはあったそうですよ。



それと、貴重な時間をさいて、わざわざ拝みに来てくれた人に、返礼品を購入しました。

お線香をあげてくれて、手ぶらで帰ってもらうのも失礼ですし。


イメージ 2








松山油脂なので、地元の経済にも良いですしね。