第4弾(対談編)【高等学校の外国語教育はこう変わる!】
松本茂 立教大学教授×小野賢志 外国語教育推進室長

 外国語教育が、小学3,4年生で外国語活動として、5,6年生で教科として2020年度からスタートします。すでに今年度から移行期間として小学3,4年生で部分的に開始されています。小学校での外国語教育の開始とともに中学校についても抜本的な授業改善を進めていかなければなりません。 また、高等学校は現在の高校1年生が、大学入試改革の対象学年となるなど小・中・高校すべてで英語教育が大きく変化する重要な時期を迎えています。 そこで、外国語教育全体がどう変わり、小・中・高等学校のそれぞれで何がポイントなのかをシリーズでお伝えします。
 シリーズ第4弾(対談編)は、高等学校の外国語教育はこう変わる!をテーマに 小野賢志 外国語教育推進室長が松本茂 立教大学教授にポイントをお聞きしました。


【CafeSta】「みんなで考えよう憲法改正のコト」解説:松川るい 参議院憲法審査会委員 司会:下村博文 憲法改正推進本部長(2019.5.8)
自民党は結党以来、現行憲法の自主的改正を目指し、党内外で自由闊達な議論を行い、数々の試案を世に問い続けてまいりました。
これらの知見や議論をもとに、憲法改正の発議を目指すべく、昨年、党憲法改正推進本部で「条文イメージ(たたき台素案)」を取りまとめました。
今番組は下村 党憲法改正推進本部長が様々なゲストと共に視聴者のみなさんと一緒に憲法改正について考える番組です。今回のゲストは松川るい 参議院憲法審査会委員です。
ぜひご覧ください!