この動画は平成23年度から全面実施された体育の学習指導要領の内容を児童が意欲的に学べるように低学年の六つの領域の内容について映像で作成しています。低学年の運動領域は「体つくり運動」「器械・器具を使っての遊び」「走・跳の運動遊び」「水遊び」 「ゲーム」「表現リズム遊び」の六つの領域から構成されており、それぞれの領域の内容ごとに映像を作成しています。各領域は次の内容で構成されています。
■体つくり運動
・体ほぐしの運動
・多様な動きをつくる運動遊び
■器械・器具を使っての運動遊び
・固定施設を使った運動遊び
・マットを使った運動遊び
・鉄棒を使った運動遊び
・跳び箱を使った運動遊び
■走・跳の運動遊び
・走の運動遊び
・跳の運動遊び
■水遊び
・水に慣れる遊び
・浮く・もぐる遊び
■ゲーム
・ボールゲーム
・鬼遊び
■表現リズム遊び
・表現遊び
・リズム遊び
これらの内容にあわせて子どもたちが授業や事前の学習などで活用できるように学習の進め方と技能ポイントで構成しています。子どもたちの学習課題にあわせて映像を活用してください。また、これらは教員の教材研究としても有効に活用できます。平成24年に発行した「小学校体育まるわかりハンドブック」とあわせて活用すると効果的です。
「小学校体育まるわかりハンドブック」は以下のURLからダウンロードしていただけます。
http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/j...
【CafeSta】みのりCafe ゲスト:棚橋泰文政調会長代理 ナビゲーター:宮川典子ネットメディア局次長(2014.3.28)
宮川典子NM局次長ナビゲートによる「みのりCafe」。
第二回目の放送のゲストは、棚橋泰文政調会長代理。
棚橋議員の素顔に迫ります。ぜひご覧ください。
※放送開始は14:15~予定しています。
※質問・コメントはこちら→ #cafesta
【CafeSta】月一番組『Bar・スタ』☆ ゲスト:平将明NM局次長、平沢勝栄衆議院議員 ナビゲーター:宮崎謙介ネットメディア局次長
カフェスタ月一番組(不定期番組から昇格!?)、宮崎謙介NM局次長(通称:ママ)がナビゲートする『Bar・スタ』☆
今回は、豪華2人のゲストにご登場いただきます!
第一部は、平将明NM局次長が初・カフェスタゲストとして登場!
カフェスタで絶大な人気を誇る「月曜カフェスタトーク」のナビゲーターを務め、「カフェスタ」の全権を有する立場にある平次長に、宮崎次長が挑みます。
そして第二部ゲストは、平沢勝栄衆議院議員です。
東大法学部から警察官僚へ、衆議院議員としては連続当選6回で、選挙では負けなしの平沢議員。
テレビでもおなじみ、歯に衣着せぬコメントで知られる平沢議員に迫ります。
※質問・コメントはこちら→ #cafesta