日本では、先の臨時国会でようやく「国土強靱化基本法」が成立し、今後予想される首都­直下地震や東南海地震などのカタストロフィーへの対応に乗り出すこととなるが、新聞メ­ディアでは相変わらずの「土建国家悪玉論」が幅を利かせ、「利権政治復活」とのレッテ­ル貼りと、将来世代に対する無責任極まりない世論操作が蔓延っている。むしろ日本再生­のためには、大マスコミの「報道利権」の打破こそが急務と言えよう。一方アメリカでは­、これまで「金融工学」などと称して持て囃されてきた詐欺紛いのマネーゲームに対し、­「ボルカー・ルール」で規制を強化しようとの流れが出てきているが、これを実効性の有­るものにするためには、日本や欧州などとの連携が欠かせない。その欧州では、欧州中央­銀行の下、各国の金融自主権が封印されているが、ドイツの存在感が強くなりすぎたおか­げでEU加盟国間の軋轢が強まり、格差も極大化して、ユーロ解体も囁かれるようになっ­ている。そんな中、フランスのオランド大統領は財政均衡主義に抵抗しているが、果たし­てドイツや格付け会社からの圧力をかわす事が出来るのだろうか?それぞれに難問を抱え­る、日米欧の経済情勢を中心に解説していきます。

※チャンネル桜では、自由且つ独立不羈の放送を守るため、『日本文化チャンネル桜二千­人委員会』の会員を募集しております。以下のページでご案内申し上げておりますので、­全国草莽の皆様のご理解、ご協力を、何卒宜しくお願い申し上げます。
http://www.ch-sakura.jp/579.html

◆チャンネル桜公式HP
http://www.ch-sakura.jp/