「別冊宝島2082 日本の神様のすべて」より
神話の中で最も美しいともいわれると同時に命のはかなさも象徴する神様。富士山の御祭神としても知られている。
・花の美しさとはかなさを象徴する神様
桜などの花の美しさを表すような名を持つ木花開耶姫命(一般的には木花咲耶姫と記される)は、その名の通り神話上最も美しい神様ともいわれる。一方、美しく咲いた花もやがて散るように、命のはかなさ、命に限りがあることを表す神様でもある。山の神である大山祇神の娘とされ、日本一の霊峰・富士山の神様でもある。
「古事記」では、降臨した天孫・瓊瓊杵尊が笠沙の御前で木花開耶姫命に出会い、一目惚れして求婚する。父神の大山祇神は大変喜び、木花開耶姫命とともに姉の磐長姫命もともに娶るよう差し出した。木花開耶姫命が山の木と花の神様であるのに対し、磐長姫命は山の岩石の神様で、その容姿が醜かったため大山祇神の元に帰されてしまった。大山祇神は瓊瓊杵尊の子孫が岩石のように永久であることを願い、花のように咲き満ちるようにと、二人の娘を差し出したのだが、姉の磐長姫命が返されたことで、子孫の寿命は木の花が散るごとくはかなくなるだろうと嘆いたという。
さて瓊瓊杵尊と結婚した木花開耶姫命は一夜にして懐妊した。瓊瓊杵尊が自分の子か疑ったため、怒った木花開耶姫命は産屋の出入り口に火をつけ、燃え盛る炎の中、火照命(海幸彦)、火須勢理命、火遠理命(山幸彦)の三神を無事出産した。そのため安産の神様としても信仰がある。
海幸彦・山幸彦も聞いたことがあるがある話だなぁ~( ゜∋゜)。
神話の中で最も美しいともいわれると同時に命のはかなさも象徴する神様。富士山の御祭神としても知られている。
・花の美しさとはかなさを象徴する神様
桜などの花の美しさを表すような名を持つ木花開耶姫命(一般的には木花咲耶姫と記される)は、その名の通り神話上最も美しい神様ともいわれる。一方、美しく咲いた花もやがて散るように、命のはかなさ、命に限りがあることを表す神様でもある。山の神である大山祇神の娘とされ、日本一の霊峰・富士山の神様でもある。
「古事記」では、降臨した天孫・瓊瓊杵尊が笠沙の御前で木花開耶姫命に出会い、一目惚れして求婚する。父神の大山祇神は大変喜び、木花開耶姫命とともに姉の磐長姫命もともに娶るよう差し出した。木花開耶姫命が山の木と花の神様であるのに対し、磐長姫命は山の岩石の神様で、その容姿が醜かったため大山祇神の元に帰されてしまった。大山祇神は瓊瓊杵尊の子孫が岩石のように永久であることを願い、花のように咲き満ちるようにと、二人の娘を差し出したのだが、姉の磐長姫命が返されたことで、子孫の寿命は木の花が散るごとくはかなくなるだろうと嘆いたという。
さて瓊瓊杵尊と結婚した木花開耶姫命は一夜にして懐妊した。瓊瓊杵尊が自分の子か疑ったため、怒った木花開耶姫命は産屋の出入り口に火をつけ、燃え盛る炎の中、火照命(海幸彦)、火須勢理命、火遠理命(山幸彦)の三神を無事出産した。そのため安産の神様としても信仰がある。
海幸彦・山幸彦も聞いたことがあるがある話だなぁ~( ゜∋゜)。