たぶん、解散できないよ、やり方知らないんじゃないの(?_?)。

日本国憲法下の衆議院解散

日本国憲法において衆議院の解散は、内閣の助言と承認により、天皇が行う国事行為の一つと定められている(憲法7条3号)[1]。

衆議院が解散されたときは、解散の日から40日以内に衆議院議員総選挙を行い、その選挙の日から30日以内に国会(特別国会)を召集しなければならない(同54条1項、公職選挙法31条3項)。そして、日本国憲法は衆議院議員総選挙後に初めて国会の召集があったときには当然に内閣は総辞職するものとしている(日本国憲法第70条)。現在の内閣総理大臣を指名した衆議院が解散により存在しなくなり、衆議院議員総選挙によって新たに衆議院が構成されることになった以上、たとえ同一の者が内閣総理大臣に指名されるとしても内閣は新たにその信任の基礎を得るべきであるとの趣旨である[2]。内閣総辞職を受けて国会は新たに内閣総理大臣を指名し(内閣総理大臣指名選挙)、その指名に基づき天皇は内閣総理大臣を任命する(日本国憲法第6条第1項)。そして、新たに任命された内閣総理大臣は旧内閣(職務執行内閣)から職務を引き継ぎ(日本国憲法第71条)、国務大臣を任命する組閣を行うことになる(日本国憲法第68条第1項)。

なお、憲法解釈上は解散権はあくまでも内閣に存するが、事実上、内閣総理大臣の専権事項となる(後述の「解散権の行使」を参照)。そのため、「首相の大権」あるいは「伝家の宝刀」とも呼ばれる[3]。



「山本一太の“直滑降ストリーム”ライブ」第8回放送には、
安倍晋三元総理が初登場。

日本が直面する内外の諸問題、日本再生の処方箋、自民党のあるべき姿等について、
本音のトークバトルを繰り広げます。

プロフィール
◆安倍晋三(衆議院議員 元内閣総理大臣)
1954年9月生まれ/成蹊大学法学部卒業
1993年衆議院議員総選挙にて初当選(現在当選6回)
内閣官房長官、内閣官房副長官、自由民主党幹事長、自由民主党青年局長、
などを歴任

◆山本一太(参議院議員)twitter: @ichita_y
1958年1月生まれ/中央大学法学部卒業/米国ジョージタウン大学大学院修了
1995年参議院議員通常選挙にて初当選(現在当選3回)
外務政務次官、外務副大臣、参議院外交防衛委員長、
参議院自由民主党政策審議会長などを歴任
現在、参議院予算委員会筆頭理事、自由民主党総合エネルギー政策特命委員長