派遣斬りから、この不景気は始まったのでは・・・(-。-;)。
派遣を軽視しすぎたのでは。
なんで、派遣は苦しむのかな?
景気対策でお金をまくのも良いけど、お金をまいて景気を戻して派遣を戻して法改正をする方法が
早く景気を戻すでしょ。
って事は、お金を使うイコール景気を戻すのよ。
貯金はせずに、お金を使い消費しないとダメなのよ。
でね、お金を使うのは企業が一番だよね。
個人消費は知れた額ですぞ。
企業の製品を買う⇒すると、その企業の売上アップ⇒その企業の求人もアップ⇒すると、派遣が必要になる。⇒それを繰り返すと景気が戻る。
このような説明が必要ではないかな?

ところで、なんで仕組みを変えたかなぁ。
そりゃあ、世界的な不況にもなりますなぁ。
だって、日本製品は世界の基盤を作ってましたから。
アメリカ発とか言いますが、アメリカ製品の基盤は日本製品だす。
だから、EUなどは、それほどでも無いよね。
だって、EUには日本製品が余り無いもん。
日米スタートだよね。
もっと、深く考えればわかりそうな事だよ。
目先の事ばかりの考えではいけませんよ(´・ω・`)。
これから、どうするか?ですね(@ ̄Д ̄@;)。

ん~、やっぱり不景気の原点はエコな考えだなぁ。
エコの間違った理解から、この不景気になったとみた。
エコ=消費を無くす、では無く、無駄な消費を無くす方向だな。
なんでもかんでも、無駄は良くない!ではなく、無駄な消費はしないだな。
すなわち、自給自足ですね。
しかし、これは極論であって、現実的ではありませんね。
なるべく、無駄を無くそう。出来るかぎりで良いですね。
お弁当を食べるのも、コンビニでは無く、自分でお弁当を持つ。
コンビニ弁当だと、弁当箱などのゴミが出ます。
なので、弁当を持って行くとかね。
これで、微量のエコだね。
でも、良く考えましょう、そうすると、コンビニ店や弁当店は潰れますね。
こういう時には、給付金なんよ。「給付金が入ったから、みんなで飲みに行こう!」
とか、給付金が入ったから、コンビニに行こうかな?とか、思うでしょう。
コンビニ店や弁当店や夜の店には給付金はありがたいですね。
だから、消費(お金)は全体に回るように出来てます。
と言った説明が必要ではないかな?