先週は、厳寒のモスクワでしたが、木曜日をピークに、また少しずつ寒さが緩んできました。
現在-8℃のモスクワです。
さて、ブログを読んで下さっている皆さんは、華音の趣味が読書で、本を読むのが大好きという事を、ご存知下さっていると思います。
一番新しく読み終えた本は、レイ・ブラッドベリの “華氏451度” で、今は、ジェーン・オースティンの “高慢と偏見”を読んでいる最中のようですが、そんな大好きな読書に合わせて、最近の華音のマイブームというのが‥

なんと、編み物なんです~

毛糸やお花を入れているカゴも華音作。
私は全く編み物をしない(出来ない
)ので、眺めているだけなのですが‥、毎日寝る前に、少しずつ、何かを編んでいる華音です。
私の最近のお気に入りはというと、こちら‥
ロシアではとてもポピュラーなお野菜の “Зеленая редька” です。

緑のカブ?
カブのように丸いけれど、実はダイコンの仲間のようです。
味も、ダイコンと似ていて、辛みは同じくらいですが、もう少し甘味が強いでしょうか‥。
ロシアでも、最近は、“ダイコン” という名前で、日本と同じ白くて長い大根が売られているのですが、いつでもお店に並んでいるというわけではありませんし、お値段も高めです。
そこで、我が家では、Зеленая редькаが大活躍で、荒くおろして、大根おろしのように、何にでも添えて、美味しく頂いています~
今日、日曜日の休日のお昼ご飯も、このЗеленая редькаをおろして焼いた、大根(?)餅でした。
写真を撮ってくれた華音から届いたもう1枚の可愛いЗеленая редька~

一方、択人はというと‥。
(ブログではお久しぶりですが、択人も元気です。
)

我が家には、いつも、どこかに‥、バランスボールがコロコロと転がっているのですが、最近主に使っているのが択人です。
子供部屋に胸元ほどの高さのチェストがあって、その上で、電話やコンピューターを充電している子供達なのですが、時々、充電中にもかかわらず電話を使いたい択人は、バランスボールを椅子?代わりに使っていました。
最初は、バランスボールに座っていた択人だったんです。
でも、高さが足りなくて不便に感じたようで、しばらくするとバランスボールの上にひざで立って座っていました。
それが、そのうち、バランスボールの上に両足で立ちはじめたんです。
最初は、チェストの上に肘を乗せて身体を支えていた択人でしたが、それもそのうち、すっかり両手を離して、いつの間にか、ただバランスボールの上に両足で立っていてビックリです。

あんまり簡単そうに立っているので、そんなに難しくないのかな?と思って、私も試してみたのですが、じっと座っているのも実は難しいものなんですね‥
私には、立つなんてもちろん、膝で座る事も出来ませんでした~‥
それを、今では、どこにも掴まらずに立っているばかりか、バランスボールの上に立ってゲームで遊ぶまでに進化してしまった択人‥
ゲームが面白いのか、バランスをとっているのが面白いのか‥。どちらに集中しているのやら、その姿を見る度に不思議に思っている私です。
現在-8℃のモスクワです。

さて、ブログを読んで下さっている皆さんは、華音の趣味が読書で、本を読むのが大好きという事を、ご存知下さっていると思います。

一番新しく読み終えた本は、レイ・ブラッドベリの “華氏451度” で、今は、ジェーン・オースティンの “高慢と偏見”を読んでいる最中のようですが、そんな大好きな読書に合わせて、最近の華音のマイブームというのが‥


なんと、編み物なんです~


毛糸やお花を入れているカゴも華音作。
私は全く編み物をしない(出来ない

私の最近のお気に入りはというと、こちら‥

ロシアではとてもポピュラーなお野菜の “Зеленая редька” です。

緑のカブ?
カブのように丸いけれど、実はダイコンの仲間のようです。
味も、ダイコンと似ていて、辛みは同じくらいですが、もう少し甘味が強いでしょうか‥。
ロシアでも、最近は、“ダイコン” という名前で、日本と同じ白くて長い大根が売られているのですが、いつでもお店に並んでいるというわけではありませんし、お値段も高めです。
そこで、我が家では、Зеленая редькаが大活躍で、荒くおろして、大根おろしのように、何にでも添えて、美味しく頂いています~

今日、日曜日の休日のお昼ご飯も、このЗеленая редькаをおろして焼いた、大根(?)餅でした。

写真を撮ってくれた華音から届いたもう1枚の可愛いЗеленая редька~


一方、択人はというと‥。
(ブログではお久しぶりですが、択人も元気です。


我が家には、いつも、どこかに‥、バランスボールがコロコロと転がっているのですが、最近主に使っているのが択人です。
子供部屋に胸元ほどの高さのチェストがあって、その上で、電話やコンピューターを充電している子供達なのですが、時々、充電中にもかかわらず電話を使いたい択人は、バランスボールを椅子?代わりに使っていました。
最初は、バランスボールに座っていた択人だったんです。
でも、高さが足りなくて不便に感じたようで、しばらくするとバランスボールの上にひざで立って座っていました。
それが、そのうち、バランスボールの上に両足で立ちはじめたんです。

最初は、チェストの上に肘を乗せて身体を支えていた択人でしたが、それもそのうち、すっかり両手を離して、いつの間にか、ただバランスボールの上に両足で立っていてビックリです。


あんまり簡単そうに立っているので、そんなに難しくないのかな?と思って、私も試してみたのですが、じっと座っているのも実は難しいものなんですね‥

私には、立つなんてもちろん、膝で座る事も出来ませんでした~‥

それを、今では、どこにも掴まらずに立っているばかりか、バランスボールの上に立ってゲームで遊ぶまでに進化してしまった択人‥

ゲームが面白いのか、バランスをとっているのが面白いのか‥。どちらに集中しているのやら、その姿を見る度に不思議に思っている私です。
