さてさて、次は真面目に真菰の研究を
されてる素晴らしい先生のお話です!

キノコの研究が専門との事。
真菰の黒穂菌も胞子を出しますから、成る程〜〜
いや〜河岸先生、最先端の研究をなさってます。
ガンに効く?成分を見つけられておられます^^
次のノーベル賞かも?です。

基調講演 
  河岸洋和教授(静岡大学)
         『機能性食品とマコモタケ 』

私的に面白かったのは、
アメリカでは、トウモロコシに黒穂菌が付いたものを、食べに行くツアーがあるとか‼️
ワイルドライスにその黒穂菌が自然交配して
真菰が出来たのでしょうか?
植物の世界は奥深い〜〜

その後の、パネルディスカッションは
いかに沢山真菰が取れるかというお話の様でした。
ケイ酸‼️これがあると良いという事でした。
湧き水や山の水なら、これも自然にあると言う事なのでしょうね。

その後の意見交換会も、まこもの歌とまこも料理で盛り上がり、最高に楽しい一日となりました。

そして、再来年の開催は何と、出雲だそうです。
(神社の神事と合わせての開催です。)
必ず行きまーす!

どうもありがとうございました☺️





三枝正彦教授(宮城大学)
まこもの歌

さて、ここからは感想をしばし。。

真菰はスーパーフードとしての健康食品という
事で、注目されて来ていますが、
それとは別に、天からの賜物としての不思議な
パワーや癒される植物としての真菰の
両方がある様ですね。

このサミットの目的は、沢山の真菰関係者と
触れ合う機会になる事、色々な情報交換の場としての大きな意味があると感心いたしました。

私的には、いかに沢山真菰が取れるかというよりも、真菰がとり持つ方々とのご縁が出来る事に
とても意味深いと感じました。

その中でもお二人の方にスポットがぁ〜〜💕

『まこも風土記』の著者さんの田中文夫様と、
お出会いした時には、本当に嬉しかったです。
1週間前に、本を購入していましたので、ご本人にお会いするとは。。しかも箕面ご在住。
お名刺を頂き感謝いたしました。
これから色々とお聞きできる〜〜🙌

もうひと方!

豊田市綾渡の藤澤真司様
お写真を撮り忘れましたが、
真菰を、伏流水で無肥料無農薬で、連作で
育てられてます。
真菰を販売されてましたので、沢山いただきました。立派でしょ〜〜👍

詳しいことは書ききれませんが、
御先祖様が神社関係の方で、ピラミッド型の
磐座があるそうな〜〜うわっ、行ってみたいです。
近いうちに、きっと行かせてもらいますね。


この真菰を、たまたま大豆ミートを購入した
『かるなぁ』さんにご紹介いただきました
グレインズ さんhttp://greins-cafe.com/index.php
というステキなオーガニックカフェの方にお持ちしまして、話が盛り上がりました^_^

真菰入りジャージャー麺を作って下さいました。
勿論、大豆ミートのミンチですよ〜〜最高!!

《オマケ》
多肉の産地、春日井にも寄って来ましたので、
即席でお作りしてプレゼント🎁

以上、熱いまこもサミットの旅は
こうして良い思い出になりました〜〜ヤッホー