出雲のマコモを世界に広めたい!

はまちゃんです!

 

☆はじめましての方はコチラ☆

 

 

我が家では味噌は自宅で作ります。 

大豆は自宅で栽培して、できたものを使います。

もちろん、無農薬・化学肥料は使わないです。

 

味噌作りの最初の手順は、

水から大豆を煮ていくことから。

柔らかくなるまで、じっくりと時間をかけて

大きい鍋で煮込みます。

 

麹は地元で手に入れます。

 

やはり出来る限り地元のものを使って、

地産地消を目指します。

 

こんな機械を使って、柔らかくなった大豆を潰していきます。

なかなか、大がかりでしょ(笑)

 

この機械は婦人会からお借りています。

 

我が家は毎年この時期は味噌作りをしているので、

毎年、お借りするのが恒例となってます。

 

最近は使う人が少ないということ。

まあ、手間がかかりますから、お味噌は作らず、

市販のものを買いますよね。ふつーは(笑)

 

 

そして、うにうに出てくるモンブランみたいなのが、大豆のなれの果て(笑)

下には麹と塩を混ぜたものを敷いてるんですよ。

 

大豆がつぶし終われば

手で混ぜる。

これが、意外と大変

でも、終わる頃には手がとても白くなります。

麹の美肌効果なんだろうか?

 

そして、次の日に大きな瓶に入れます。

 

ビン詰めが終われば、3年間眠らせる。

今回作ったお味噌、食べるのは3年後なんですよ。

 

お味噌を大豆から作った昔の人の知恵は、スゴイって思います。

 

お味噌よ、おいしくなーれ。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 街づくり・地域おこしへ
にほんブログ村


地域おこし協力隊ランキング