こんにちは!

 

親と子の幸せナビゲーター

青田 麻里です。

 

 

「子どもを早く寝かせて、あれとこれとそれをやらなくちゃ!」

 

そう思って、色々と段取りをして、

ご飯も早めに食べて

お風呂にも入って

絵本も読んで

準備万全~!

にしたはずなのに、

 

ああ、はずなのに・・・。

 

ちっとも寝ないじゃないの~!!

 

ってことありませんか?

これ、

保育園ママにもよーくあるお悩みで、

 

やれ

「朝早く起こして、日の光を浴びさせたほうがいい」とか、

 

やれ

「日中の活動量を多くして、疲れさせれば早く寝る」とか、

 

「ご飯よりお風呂を先にした方が体温変化がどうのこうの」とか

 

もっともらしいことを言ってみたりしますが、正直、それが必ずうまくいくわけではありません。

 

いっぱい努力しても全然寝ない子もいるし、たとえ昼寝をしていなくても、夜までもつ子も普通にいますので。

 

 

と、いうことで私が思う子どもを寝かす極意とは、

 

「そんなもんかと思う事」

 

です。

 

はい、すみません。

拍子抜けですね。

 

もちろん、いろんなことを試してみたらよいと思います。

専門書に書いてあるようなことを。

それでうまくいくこともあるし。(習慣を変えるにはある程度継続が必要です)

でも、それでもだめだったなら、

 

もう「この子はそういう子なんだなぁ」

 

と思ってしまうのが一番いいと思いますよ。

 

お互いのために。

 

「寝かさなくちゃいけない」

 

と思ってうまくいかないのが

 

一番ストレスですからね。

 

努力をすればするほど、

 

「せっかく頑張ったのに・・」

 

と言う気持ちが湧いてくるのもよくわかります。

 

私も子どもが2,3歳くらいのときは

そういう時期があって、

毎日怒鳴ったりしていました(笑)

 

でも、そんな自分も嫌になり、

どうしようか考えてやってみたのが

 

【朝やる】

 

でした。

 

夜は、9時位に子どもと一緒に布団に入り、

しばらくおしゃべりしてそのまま就寝。

子どもより早く寝ることもしばしば。

 

そしていつの間にか子どももすやすや・・。

 

そして自分だけ、4時位にごそごそ起きます。

 

それから子どもが起きるまでの2、3時間は自分の時間。

 

昨夜の洗い物を片付けたり、録画したドラマを見たり本を読んだり。

 

と、こんな感じで時間を作るようにしていました。

結構有効に使えましたよ。

 

こういうお母さんは結構多いのではないかと思います。

 

睡眠不足にもならないから、身体的にもラクでした。

 

 

他にも、

「9時に寝かさなくては!!」

 

とか思い込んではいませんか?

 

お子さんが10時位まで眠くならないのなら、「10時から寝かせる」でもいいと思いますよ。

 

あなたとお子さんに合った方法、きっとあると思うので見つけてみて下さいね。

 

あと、特に夜寝ないでがんばる時期はだいたい2歳~3歳くらいが多いみたいです。

 

自己主張が強くなり、眠いのに「まだ遊びたい、眠りたくない」とやたら頑張ってしまう時期です。

ある程度過ぎると、それもだんだんなくなるので大丈夫ですよ!

 

頑張っても、思うようにいかないのは辛いもの。

子育てはそんなことが本当に多いです。

 

辛い時は辛いと言うことも大切ですよ。

 

時には誰かに聞いてもらいましょう。

 

あなたの気持ちが少しでもラクになりますように。

応援しています。

 

 

***************************************
1月10日(金)までお申込み受け付けてます!!

【あなたのお悩みお聞きかせください!】


子育て中のモヤモヤ、イライラ、
ギモン、何でも結構!!
60分無料でお聞きします!


お子さんの年齢は問いません。

ただ、青田 麻里とおしゃべりしたい
という方も大歓迎です!!

ご希望の方には
自分の心の声と向き合う
「自分の内面を知るための
メンタリングカードセッション」と


潜在意識の思い込みを書き換える
「潜在意識の書き換え 勾玉セラピー」
を1,000円でプレゼントいたします!


詳細はこちら

お申込みはこちら

(日程等は追ってご連絡させていただきます。)
***************************************

メールマガジンもやってます!

読むとココロが軽くなる

無料メールマガジンのご登録はこちら

ではまた!